東京から日帰りできる群馬紅葉ドライブ2016真田丸ゆかりの地を巡る~箕輪、岩櫃、名胡桃、沼田4つの城を駆け巡る旅~

2016年にNHK大河ドラマ「真田丸」が放送されました。
それにあわせて、2017年3月31日まで、沼田市のグリーンベル21では、「上州沼田 真田丸展」が開催されていました。
今回は、真田の里を回りながら紅葉を楽しむドライブルートをご紹介します。
まずは、関越道渋川伊香保で と言いたいところですがルートを短縮するために、駒寄パーキングエリアに設置されたETCスマートICを使って出ることにします。
出る前にトイレを済ませて、駒寄PAお勧めの「上州麦豚串」を一本頂いていくとよいかもしれないです。ひと串500円とちょっと高めです…。
箕輪城
この箕輪城は国の史跡で、日本の100名城にも選ばれており、地形を巧みに利用した規模の大きな平山城です。
箕輪城にまつわる歴史背景を紹介します。
1582年北条群と滝川一益が神流川で激突し、滝川軍が総崩れで箕輪城に撤退。真田昌幸はこの機を狙って沼田城と岩櫃城を奪還。
しかし、人質にとられていたはずの「母、とり」はすでに箕輪城に連れて行かれていた。昌幸は沼田城を矢沢頼綱に任せ、信幸に岩櫃城攻略を命じ、信繁と共に箕輪城に乗り込んだ。
北条軍との戦いに敗れた滝川一益は援軍が来てくれたものと勘違いし、最後に酒を酌み交わそうということになる。
そこで一益は「岩櫃城と沼田城を昌幸に返そうと思っている」と伝える。
さすがの昌幸も後ろめたさがあり、信繁に小諸城で「母、とり」を奪い返すように依頼し真田の里に戻った。
翌朝、一益は箕輪城を後に小諸城に入った。
ここまでが、真田丸で箕輪城が登場した時の話です。
その後再び北条氏直・北条氏邦が箕輪城を占拠。
1590年の、豊臣秀吉による小田原攻めの際、前田利家・上杉景勝らの北国軍のものとなり徳川家康が関東に入封すると同時に、井伊直政が12万石で箕輪城城主になり城下町を整備したが、1598年和田宿(高崎)に築城・移転したため廃城となった。
箕輪城の築城は1496年頃から始まり1598年の廃城までおよそ100年間、戦国の乱世の舞台となって歴史を閉じた。
毎年恒例となっている「箕輪城まつり」が今年は10月28日(日)に開催されます。
さらに、2017年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』とは井伊直政の母親。
「真田丸」から「おんな城主直虎」の歴史背景を知っていると城廻りも面白いかもしれないですね。
榛名神社
真田丸に出てくる榛名神社は沼田市にある榛名神社ということはわかっているのですが、榛名湖を抜け、岩櫃城にいくのであれば、立ち寄っておきたいのが榛名山の榛名神社。
日本屈指の恋愛、金運上昇のパワースポットで注目を集めていますので是非お参りしてみては?
駐車場は市営駐車場が安心。片道30分歩きますが、許容台数も多く一番安全かもしれません。
途中食事をしない場合も、所要時間は余裕をもって1時間半をみておくといいでしょう。
所在地:〒370-3341
群馬県高崎市 榛名山町849
電話:027-374-9050
[map]群馬県高崎市榛名山町849[/map]岩櫃城
岩櫃城跡にきたー!昌幸ッ? (@ 岩櫃城) https://t.co/ZONamG2olI pic.twitter.com/Bo5RaKaogM
— Shoco7 (@Shoco7) 2016年10月23日
このYoutubeを見るとその全容がわかります。
岩櫃城は、真田昌幸がどうしてもほしかった城。
真田丸では第一話から登場し、岩櫃の断崖絶壁は毎週必ず放送されました。
のぼり始めるとすぐのところに観光案内所があります。
岩櫃城について詳しく知りたい方は、ボランティアガイドの方が一緒に上ってくれるという超スペシャルなプランもありますので、時間がある方は是非ボランティアガイドさんにおねがいしてみるのも良いと思います。
岩櫃城の歴史を詳しく知ると今回の旅の意味がグッと増してきます。
過去にはこんなイベントも!
岩櫃城 忍びの乱~東吾妻歴史魅力アゲアゲの陣~
https://www.facebook.com/iwa.shino/
東吾妻町役場 地域政策課
〒377-0892
群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町594-1
TEL 0279-68-2111
FAX 0279-68-4900
MAIL info@town.higashiagatsuma.gunma.jp
東吾妻町 観光協会
〒377-0801
群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町626-2
TEL 0279-70-2110
FAX 0279-70-2110
MAIL aysk@tohgoku.or.jp
名胡桃城
3年ぶりに名胡桃城(沼田城と目と鼻の先)に行ったが、真田丸効果からガイダンス施設やら だいぶ充実したなと感じた。
猪俣邦憲が独断で力づくで奪ったのかと思ってたが、門番を買収して偽手紙出して留守中に乗っ取るとか真田並みの謀略家だったのね。 pic.twitter.com/FaHgPJ1xym— 勝太郎 (@katsutaro01) 2016年10月19日
沼田城
沼田城は天文元年(1532)に沼田万鬼斎顕泰が築き、当時は蔵内城と呼ばれていました。
天正8年(1580)に真田昌幸が入城し城の規模を広げ、天正18年(1590)に昌幸の長男信幸(之)が沼田領二万七千石の初代城主となり、慶長2年には五層の天守を建造しました。
その後5代91年間の真田氏の居城となりました。
真田昌幸は、どうしてもこの沼田城も手に入れたかったといわれています。
その理由は、ここが上野国の拠点となるためです。
真田信幸、小松姫が、歴史の荒波を乗り越え守りぬいたもうひとつの真田丸。沼田城址、-正覚寺など。河岸段丘の台地の上の幻の霞の城。[空撮]vol.2 https://t.co/awmDgcPybx @YouTubeさんから pic.twitter.com/SFQBCRQuAN
— 沼田藩@上州沼田真田丸展物産館 (@Numata_HAN) 2016年3月21日
上州沼田真田まつり
上州沼田真田まつり
2018年11月10日(土)〜11日(日)
©http://www.nihon-kankou.or.jp/gunma/detail/10206ba2212073118
東京から日帰りできる群馬紅葉ドライブ2018真田丸ゆかりの地を巡る~箕輪、岩櫃、名胡桃、沼田4つの城を駆け巡る旅~走行距離約100km、所要時間は約5時間半。
所要時間には渋滞や駐車場の待ち時間を入れていませんから、イベントが重なっていたりすると駐車場の待ち時間がかかったりします。
そろそろ紅葉が本格的になってきますので、あちらこちらで渋滞もあります。
少し時間は余裕をもったほうが良いでしょう!
詳細:http://www.nihon-kankou.or.jp/gunma/detail/