群馬県の御朱印巡りおすすめランキング46選|かわいい御朱印から人気・限定まで

数年前からファンを着実に増やしている御朱印。ドライブでの御朱印巡りも人気ですが、実際に足を運ばなくても郵送に対応してくれる所もあります。
今回は、群馬県で御朱印が人気の神社やお寺を、市町村・エリアごとにご紹介します。あなたの御朱印コレクションにぜひ加えてくださいね!
※神社やお寺は不定休で、社務所の営業時間なども変わることがあります。詳細は各施設に直接お問い合わせください。
高崎市の御朱印
①榛名神社
群馬でも指折りのパワースポット榛名神社。開運、五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があると言われています。
御朱印は、御朱印帳への記帳・紙書きの2種類の方法でいただけます。郵送での授与は残念ながら行っていません。
ちなみに榛名神社は人気観光スポットで、多くの参拝者が予想される日の記帳は行っていないので要注意です。
②矢背負稲荷神社
矢背負稲荷(やせおいいなり)神社は、ひっそりとした山奥の鷹留城跡に鎮座します。ご利益は五穀豊穣、商売繁盛とされています。
普段は無人の神社なので、拝殿の中にある引き出しに御朱印が奉納されています。隣に置かれている箱に初穂料を入れて、引き出しの中から自分で御朱印をいただきます。手書きで丁寧に描かれたのが伝わってくる、かわいいアートの御朱印です。
遠方で参拝が難しい人には郵送の対応もしています。希望する場合、公式Twitterからダイレクトメッセージを送ってくださいね。
③進雄神社
高崎市柴崎町の進雄(すさのお)神社は、病気平癒や厄除などのご利益があるといわれています。参拝の際は、ぜひ健康祈願の茅の輪くぐりも体験してくださいね。
社務所でいただける御朱印は2種類。印のデザインが独特で迫力があります。郵送での授与はありません。
④高崎神社
高崎市役所近くにある高崎神社は、恋愛のご利益があるといわれています。隣にはホテル「高崎ホワイトイン」も併設しており、神前式があげられる神社としても有名です。
最近ではおしゃれな御朱印も増えていますが、高崎神社の御朱印は「元祖御朱印」のようなシブい雰囲気が出ています。筆使いも立派です。郵送での授与はありません。
⑤少林山達磨寺
縁起だるま発祥の地と言われる少林山達磨寺。正月七草にはだるま市が開催され、多くの人で賑わいます。
達磨寺の御朱印は、簡単にはいただけません。写経を納めることで初めて御朱印を授かることができる、つまり納経印としての授与になります。なので、郵送対応はありません。本来の意味での写経を体験出来る貴重なお寺ですね。
⑥於菊稲荷神社
目には見えない稲荷様と於菊様が鎮座する於菊稲荷(おきくいなり)神社は、商売繁昌、家業繁栄のご利益があるといわれます。
毎月デザインが異なるキツネの限定御朱印も大人気。過去のデザインや最新の御朱印情報は、公式インスタをぜひご覧ください。
これが御朱印!?と思うほど可愛らしくて、お部屋にたくさん置きたくなります。社務所での受け取りに加え、Web授与所から郵送で取り寄せることもできます。
※社務受付は9:00~12:00、13:00~16:00
初穂料:500円
※限定御朱印は初穂料が異なることがあります。
住所:群馬県高崎市新町247
駐車場:あり(無料・ 約30台)
⑦上野國七之宮 小祝神社
無病息災、病気平癒の守り神がお祀りされている小祝(おぼり)神社。現在の本殿は享保2年(1717年)に棟上げされたもので、高崎市で最古の神社本殿といわれています。
御朱印は医薬の神「少彦名命(スクナヒコナノミコト)」が描かれた、開運招福の印です。
色彩豊かな月替わりの限定御朱印もあり、郵送での頒布も行われています。詳しくは公式HPや公式インスタで確認してくださいね。
⑧上中居諏訪神社
高崎市の稲荷塚古墳に隣接する上中居諏訪神社は、「ひいらぎ様」の別名でも親しまれる街のお宮さん。お社を守るようにそびえ立つ柊の木には魔除けの効果があると言われています。
主祭神は、武田信玄も崇敬した武勇の神「建御名方神(たけみなかたのかみ)」。相殿には「八坂乃売神・宇気母智神・素盞之鳴命神・大日靈神・大国魂神・大国主神」の六柱の神様がお祀りされ、幅広いご利益があるとされています。
諏訪神社の御朱印は書置きで1種類。限定御朱印や郵送対応はありません。「ひいらぎさま」の筆書きが、柔らかな雰囲気を感じさせてくれる御朱印です。
⑨山名八幡宮
平安時代からの由緒ある神社、山名八幡宮は、安産子育ての宮として深い信仰を受けるパワースポットです。
キッズルーム完備の親子カフェや、食育を促す天然酵母のパン屋さんといった施設が境内に併設されているのが最大の特徴で、「安産子育て」と「地域」の社会問題を解決する取組みが、2017年グッドデザイン賞も受賞。地域の人々の心の拠り所となる神社を目指しているということです。
御祭神は、品陀和気命 (ほんだわけのみこと – 応神天皇)、息長足比売命 (おきながたらしひめのみこと –神功皇后)、神霊を宿す巫女とも言われる玉依比売命(たまよりひめのみこと – 比売大神)の三柱。授与所で御朱印も賜れます。力強い墨書きの御朱印です。
前橋市の御朱印
⑩前橋東照宮
群馬県前橋市大手町にある前橋東照宮。厄除け、家内安全、交通安全、安産、縁結びのほか、合格祈願のご利益もあるといわれます。
2024年に創建400年を迎えるにあたり2021年10月に新社殿が竣工、「令和の大改修」がおこなわれました。御朱印は月限定のものなど種類豊富。2022年10月17日までなら令和の大改修の竣工記念として用意された期間限定の御朱印もあります。このほか7つ揃えると、どんな願いも叶うといわれる上州神社巡拝神玉巡りの神玉もある神社です。
⑪赤城神社
赤城山頂の大沼の近くのパワースポット、赤城神社。正式名称は大洞赤城神社で、美しい朱塗りが特徴の1つです。心身健康、無病息災、病気平癒、商売繁盛などの祈願ができます。
記帳はなく書き置きのみの授与になります。郵送対応はありません。
十二単の赤城姫が織込まれた御朱印帳も色鮮やかで、御朱印ガールにも人気です。
⑫三夜沢赤城神社
ツツジの名所としても有名な三夜沢(みよさわ)赤城神社は、赤城山の南麓に位置します。縁結び、安産、病気平癒、五穀豊穣、交通安全など、数多くのご利益があるとされています。
躍動感あふれる筆使いの御朱印は、山道の途中にある社務所でいただけます。郵送での授与はありません。
⑬産泰神社
前橋市下大屋町に鎮座する産泰神社は、その社名からも想像できるように、安産の神様がお祀りされており、子宝祈願やお宮参りで多くの人が訪れます。
写真の御朱印は、元号が令和に変わった際の限定御朱印なので今はいただけませんが、現在でも女性を中心に人気の可愛らしい御朱印の授与が行われています。
郵送での対応も可能です。詳しくは公式HPをご覧ください。
⑭前橋八幡宮
JR前橋駅より徒歩約10分という、便利な立地にある前橋八幡宮。まちの「はちまんさま」として親しまれています。
御朱印は、紫色の左三つ巴の社紋がアクセントです。不定期ですが、期間限定の御朱印の授与もあります。気になる方は公式インスタをご覧ください。郵送には対応していません。
8:30~17:00(授与所)
9:00~16:30(社務所)
初穂料: 300円
※限定御朱印は初穂料が異なることがあります。
住所:群馬県前橋市本町2-7-2
駐車場:あり(無料・社務所隣に5台)
⑮龍願寺
©http://gunma-hananoeki-ryuganji.com/
©http://gunma-hananoeki-ryuganji.com/
「ぐんま花の駅」として登録されている龍願寺では、毎年3月下旬〜11月中旬まで、各季節の花々が咲き揃います。特に5月に見頃を迎える牡丹はとても見事で、通称「ぼたん寺」とも呼ばれています。
龍願寺の御朱印は見開きタイプ。「ぐんま花の駅」の御朱印は、不動明王を表す梵字が躍動感にあふれています。光明真言の御朱印など常時授かれるものをはじめ、期間&人数限定、月替わりの御朱印の授与も定期的に行っています。
⑯龍蔵寺
佐野厄除大師、川越大師と並ぶ関東三大大師のひとつ、青柳大師として親しまれている龍蔵寺。
正式名は、元三大師良源さま。毎年1月3日には、お大師様の御開帳が、2月3日には縁起の良い節分会が開催されます。
御朱印は書き置きタイプ。お大師様の別のお姿で、魔除けとして広く進行されてきた角大師(つのだいし)様が描かれ、緑色の枝垂れ柳が美しさを際立たせます。郵送での授与はありません。
⑰上野国総社神社
群馬県内の549社の御神徳をそろえた最強レベルのパワースポット、上野國総鎮守総社神社。開運厄除や方位災難除、七五三や受験合格、商売繁盛、安産、諸願成就などの御祈祷も随時受付されています。
拝殿右手にある社務所で御朱印を賜れます。月限定の御朱印もあるので、要チェックです!
伊勢崎市の御朱印
⑱伊勢崎神社
伊勢崎神社は800年以上の歴史を持つ神社です。御利益は家内安全、厄除開運、商売繁盛とされており、拝殿正面には戦時中も中島飛行場から奉納されたプロペラが付いています。
伊勢崎神社の御朱印は、地元の織物、伊勢崎銘仙の柄を丁寧に再現した素敵なデザインが特徴です。伝統的な和柄の色彩が楽しめます。
郵送での頒布も行っており、こちらから申込み可能です。
4月~9月 9:00~17:00
10月~3月 9:00~16:30(拝観は自由)
※仏滅は社務所の休日
初穂料: 300円
※由緒書きは別途50円
住所:群馬県伊勢崎市本町21-1
駐車場:あり(無料・約9台)
⑲飯福神社
参拝すると「飯福(いい福)」を授かれるとされる、伊勢崎市の飯福神社。境内には御祭神の他に、撫でると福がやって来るとされる「愛嬌のある狛犬」や、福詣りができる「めしふくろう」などが鎮座します。「菅原神社」「白山比咩神社」などの境内社にもぜひ足を運んでみてください。
飯福神社では「めしふくろう」がモチーフの、ほんわか可愛らしい御朱印が人気。月替わり&季節限定御朱印の頒布を行っており、郵送可能なものとそうでないものがあります。最新情報は、公式Facebookをチェックしてくださいね。
渋川市の御朱印
⑳渋川八幡宮
子授子宝の石のご利益で知られる渋川八幡宮。本殿は県の重要文化財に指定されています。
御朱印は、宮司さんが1枚1枚直書きをされています。さらにこの渋川八幡宮では、宮司さんを兼ねている伊香保神社の御朱印も授かることができます。郵送での授与はありません。
㉑五徳山 水澤観世音
十一面千手観世音菩薩像などが安置され、安産や子育てのご利益で女性に大人気の水沢観音。つくと金運がアップするとされる「大和の鐘」も人気のパワースポットです。
本堂向かいの授与所と、駐車場に隣接した釈迦堂の2ヶ所が御朱印の受け取り場所で、授与所では本堂千手観音と六角堂六地蔵尊、釈迦堂では釈迦三尊の御朱印をいただけます。郵送の対応はありません。
㉒佛光山法水寺
台湾で生まれ、世界に300以上の別院を有する臨在宗佛光山寺の日本総本山として創建されたのが、伊香保の法水寺です。日本の一般的なお寺とは違い、異国情緒たっぷりの仏像が参拝者を出迎えます。
御朱印は観音様と仏様の2種類。書置きの御朱印の上に、僧侶の方が日付を入れたものをいただけます。郵送での授与はありません。
4月~11月 9:00~17:00
12月~3月 9:00~16:00
志納料: 1,000円
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保637-43
駐車場:あり(無料・台数不明)
※大型車、観光バスも利用可能
桐生市の御朱印
㉓日限地蔵尊 観音院
日限地蔵尊 観音院(通称「おじぞうさま」)は、ぐんま名所百選の1つに数えられます。群馬にいながら四国のお遍路さん体験ができる「お砂踏み」でも知られています。
御朱印は全部で4種類(本尊聖観音・日限地蔵尊御朱印/お砂踏み限定御朱印/縁日限定御朱印)。縁日限定の風雅御朱印は、毎月変わる1種類の花が、柔らかいタッチで描かれています。
郵送での授与は御朱印帳のみになります。
4月~11月 9:00~17:00
12月~3月 9:00~16:00
志納料:
1,000円(お砂踏み限定御朱印)/500円(縁日限定御朱印)/300円(本尊聖観音・日限地蔵尊御朱印)
住所:群馬県桐生市東2-13-18
駐車場:あり(無料・普通車50台/大型5台)
㉔宝徳寺
「ぼたん&紅葉寺」とも呼ばれる宝徳寺は1450年に建立された禅寺。季節の花が楽しめる人気のお寺です。昼間につく日本一早い除夜の鐘でも有名で、大晦日当日は多くの人で賑わいます。
宝徳寺の御朱印はなんと約20種類!画像で紹介しているものの他に、お地蔵さんイラストの御朱印や珍しい切り絵タイプ、期間限定の御朱印など、とにかくバリエーションが豊富です。
また、一部の御朱印は郵送が可能です。デザインや郵送できる御朱印などの詳細は、公式HPの御朱印専用ページをご覧ください。
©http://www.houtokuji.jp/
㉕成田山赤城寺
「お寺のテーマパーク」と親しみを込めて呼ばれる成田山赤城寺。今は亡き志村けんさんが奉納した大黒招き猫があることでも有名です。
御朱印は、一般的なものよりサイズが大きく迫力があります。ゴールドの印がポイントになって、全体をシュッと見せてくれます。郵送での授与はありません。
館林市の御朱印
㉖長良神社
館林市代官町の長良(ながら)神社は、館林七福神の恵比寿神が合祀されており、恵比寿講祭や節分祭で有名な神社です。
御朱印は自社のもの含め、兼務社や摂社、恵比寿神、期間限定デザインなど種類が豊富。詳細は公式インスタで確認してくださいね。
㉗尾曳稲荷神社
館林市のつつじが岡公園北側に鎮座する尾曳稲荷神社は「狐の尾曳伝説」が語り継がれる神社です。五穀豊穣、商売繁盛、交通安全などのご利益があるとされています。
写真右側が通常の御朱印で、左はつつじが見頃の時期限定の、弁財天様のお顔が描かれた御朱印です。シンプルな御朱印ですが、墨と朱色のコラボレーションが美しいですね。御朱印の郵送対応はありません。
㉘茂林寺
有名な昔話「分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)」の舞台として知られる茂林寺(もりんじ)。参道には22体のたぬきが並びます。
写真は御本尊の御朱印です。記帳と書置きのどちらも取り扱っています。右上の釜がかわいいデザインです。もう一種類、「分福」と真ん中に大きく書かれた御朱印もいただけます。郵送対応はしていません。
太田市の御朱印
㉙冠稲荷神社
冠稲荷神社は、京都の伏見稲荷を総本社に持つ由緒正しい神社です。社殿ごとで御祭神やご利益が異なることでも知られています。
自社の御朱印は、笑顔の狐のイラストがポイントです。その他、縁結び御朱印や限定御朱印、月替わりの神様御朱印などをいただけます。デザインの詳細はこちらをご覧ください。郵送には対応していません。
㉚世良田東照宮
徳川氏発祥の地とされる世良田東照宮。徳川家康が御祭神で、必勝祈願や厄除け、方位除け、商売繁盛、病気祈願などのご利益があるといわれています。
御朱印には徳川家の家紋である「葵紋」があしらわれており、筆使いにも貫禄が感じられます。郵送での授与はありません。
みどり市の御朱印
㉛自音寺
自音寺(正式名称:高野山福聚山光明真院自音寺)は、境内で四国遍路八十八カ所巡りができることで有名な寺院です。境内には立派な弘法大師の像が置かれています。
御朱印は記帳でいただくことができます。御朱印帳を持参してくださいね。少し複雑なデザインが魅力の御朱印です。郵送での授与はありません。
㉜貴船神社
みどり市の貴船神社は京都貴船神社の分社。雨乞いの神として祀られてきました。境内の裏からはわたらせ渓谷を眺望できます。
御朱印は1種類。天狗のお面がアクセントになっています。郵送対応はありません。
安中市の御朱印
㉝咲前神社
安中市の鷲宮地区に鎮座する咲前(さきさき)神社は、長野の諏訪大社と同じ御祭神、健御名方神(たけみなかたのかみ)が主祭神としてお祀りされている神社です。
自社の御朱印の他に、月替わりの限定御朱印の授与も行っています。詳しくは公式インスタをご確認ください。境内社、絹笠神社の御朱印もこの咲前神社でいただけます。郵送の対応はありません。
㉞羊神社
「羊太夫」という伝説の人物に由来する羊神社。社殿の前では羊の狛犬が2体鎮座します。普段は無人の小さな神社のため、社務所はありません。
羊神社の御朱印は、自社の御朱印と羊だるまデザインの2種類。先に紹介した咲前神社でいただくことができます。金の羊がなんとも愛らしいですね。郵送の対応はありません。
㉟熊野神社
群馬と長野の県境、碓氷峠の頂上にある熊野神社は、1つの境内に2つの神社が鎮座するちょっと変わったパワースポット。本宮に向かって右(群馬)側が「碓氷峠 熊野神社」で、左(長野)側が「信濃国特別神社 熊野皇大神社」です。
熊野神社の御朱印は数種類あり、群馬県側の社務所、長野県側の社務所でそれぞれいただけます。御朱印に描かれている導きの神「八咫烏(やたがらす)」がとてもスタイリッシュです。
金色が神々しい御朱印帳は、熊野皇大神社のものです。御朱印や御朱印帳の郵送対応はありません。
沼田市の御朱印
㊱榛名神社
上州沼田真田の里にある、利根・沼田の総鎮守といわれる榛名神社(はるなじんじゃ)。沼田市屈指のパワースポットとしても知られ、撫でると美人になれるという面美様(めめよしさま)や神玉でも人気です。
こちらの御朱印は月替わりのものから限定コラボのものなど、かなり多彩!デザインも可愛らしく、豪華版で珍しい見開きタイプの御朱印もあります。
身も心も美しくなる!?面美様の御朱印もありますよ!
㊲迦葉山 弥勒寺
沼田市北部の迦葉山の中腹に鎮座する迦葉山 弥勒寺(かしょうざんみろくじ)は、848年に開創された曹洞宗のお寺です。天狗のお寺としても有名で、日本一大きな天狗のお面が安置されています。
御朱印は納経所で授かることができます。天狗のうちわであるヤツデの葉が描かれていて、流れるような墨書きの書体が見事です。郵送での授与はありません。
藤岡市の御朱印
㊳富士浅間神社
富士山信仰から生まれた富士浅間神社。富士山への参拝は容易ではなかったため、小高い丘に建てられた神社を富士山に見立てて建立されました。御神徳は安産、子育てとされています。
富士浅間神社の御朱印は、散りばめられた桜の花が柔らかい雰囲気を醸し出します。郵送での授与はありません。
富岡市の御朱印
㊴一之宮貫前神社
上毛かるたの「ゆ」の札「ゆかりは古し貫前神社」で知られ、群馬県民には馴染み深い一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさきじんじゃ)。「平成の大修復」で煌びやかな姿に蘇った本殿と拝殿は、まるで異国の寺院のようです。
御朱印は紙片書き置きの1種類。神社名が墨書きされ、下には富岡市の国指定重要文化財「白銅月宮鑑(はくどうげっくうかん)」の印が押されています。郵送には対応していません。
嬬恋村の御朱印
㊵東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂
1783年に起きた、浅間山大噴火の様子を現在に伝える国立公園観光施設、鬼押出し園。噴火で亡くなった人の霊を鎮めるために建立されたのが、園内にある浅間山観音堂です。
こちらの御朱印にも、徳川家の家紋「葵紋」が。これは徳川将軍家の菩提寺が寛永寺であることに由来します。御朱印の郵送対応は行っていません。
川場村の御朱印
㊶青龍山 吉祥寺
1年を通して花の観賞が楽しめる花寺として知られる青龍山吉祥寺。本堂回廊から見える手入れの行き届いた庭園の眺望も美しく、SNS映えスポットとしても人気があります。
御朱印は本堂で授与を行っており、御本尊の釈迦如来、東国家の寺百日寺、上州観音霊場、関東百八地蔵尊の4種類です。
以前は季節の花をモチーフにした、限定御朱印の取り扱いもありました。今後が気になる方は公式HPでチェックしてくださいね。御朱印の郵送対応はありません。
甘楽町の御朱印
㊷小幡八幡宮
織田家ゆかりの神社として知られる甘楽町の小幡八幡宮。徳川の江戸時代を越え、明治維新の頃まで織田家子孫に厚く信仰されていました。拝殿に奉納された龍の天井画は、町の重要文化財に指定されていて、毎週日曜日のみ公開されます。
写真の御朱印は、限定冬詣タイプ。ユニークな表情の狛犬が中央に描かれています。この2体の狛犬は、参道で参拝者を出迎えてくれています。
他の期間限定御朱印や天井画御朱印の頒布も行っています。御朱印帳も通常のものに加え、不定期で限定デザインも授かることができます。御朱印や御朱印帳の郵送対応はありません。
板倉町の御朱印
㊸高鳥天満宮
高鳥天満宮は、学問の神様として知られる「菅原道真公」をお祀りするお宮です。学業成就や合格祈願はもちろん、家内安全、心身健康などのご利益があるとされています。豪華な彫刻がほどこされた本殿や拝殿は、一般的な神社のイメージとはかけ離れていて迫力がありますよ。
御朱印は通常のものが1種類あり、年始には期間限定の御朱印が授かれます。高鳥天満宮は道真公にちなんだ「撫で牛」で有名なので、牛のデザインを希望の場合は、お正月早々の参拝をおすすめします。郵送対応は行っていません。
㊹上州板倉総本宮雷電神社
茨城県の別雷皇太神・金村別雷神社とともに、関東三雷神のひとつとして崇められる上州板倉総本宮雷電神社。撫でると地震を除け、元気回復・視力改善・自信が湧き出るというなまずさんが鎮座することでも有名です。
御朱印も雷電神社ならではの装い。厄除け、雷除け、交通安全、安産雨乞い、豊作祈願などの御祈祷も受付されています。
下仁田町の御朱印
㊺中之嶽神社
野球の神様と崇拝され、甲子園を目指す球児が勝利を祈願することで有名な中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)。県立妙義公園の一角にある神社で、人気の剣で厄を払い、福を招く妙義山日本一のだいこく様がシンボルです。御朱印は通常のもの以外にも、毎月限定の御朱印など数種類そろっています。
野球以外のスポーツや運気アップのご利益もあるといわれ、だいこく様以外にも、社殿やご神木、ご神体など見ごたえある神社です。
【番外編】栃木県の御朱印
㊻足利織姫神社
群馬のお隣、栃木県。恋人の聖地として親しまれる足利織姫神社は、縁結びの御利益で有名な神社です。229段の階段を登る男坂、7色の鳥居がある女坂を通って参拝することで、一層の御加護を受けられるとされています。
力強い字体のこちらの御朱印は、社務所でいただけます。ピンクとブルーの御朱印帳も、夫婦やカップルに人気です。郵送での授与はありません。
群馬の御朱印巡りツアーはある?
色々な御朱印がありすぎてどこに行ったらいいのか迷う、有名どころを効率的に回りたいという人もいるでしょう。
そんな人におすすめなのが御朱印集めツアーです。四季の旅(東京発)やクラブツーリズム(群馬・栃木発)などではツアーを開催しています。
新型ウイルスの影響で変更等の可能性もありますが、気になる方はぜひ各HPを覗いてみてくださいね。ツアー参加の際は感染対策もお忘れなく!
まとめ
群馬のおすすめ御朱印スポットを一気に見てきました。
期間限定の御朱印やオリジナル御朱印帳など、1つ1つ個性があって、どれも集めたくなるほど魅力がたっぷり。郵送での授与が可能な所もあります。
御朱印集めにあたって気をつけたいのは、御朱印は「観光スタンプ」や「スタンプラリー」ではないということです。神社やお寺では、まず神様や仏様へ挨拶をする、御朱印授与の際はお釣りが出ないようにする、などのマナーを必ず守ってくださいね。
四季折々の風景と寺社の風情を感じながら、令和の御朱印巡りをお楽しみください!
※情報は掲載当時のものです