※当サイトはプロモーションが含まれています

【FP監修】安い学資保険はどこ?無理ない保険料で学資金を貯める方法

安い 学資保険

子供の学資金を貯めるのに、学資保険は入っておきたいですよね。学資保険では親に万一の事があった時、以後の保険料の払込免除が適用され、満期金を受け取ることができ、大切な子供に学資金を残すことができます。

でも、学資保険と一口で言っても、毎月の保険料は保険会社によってマチマチ。学資保険を選ぶ時、保険料だけで決めている人は要注意です。学資保険は保険料が安ければ良いというわけではないんですよ。必要な時期に必要な資金がたまるプランで、払い込んだ保険料よりも多く受け取ることができることが一番のポイント!

本記事では、現役FPが学資金を学資保険で貯めるためのコツをお伝えします。是非参考にしてくださいね。

【この記事の監修】

ファイナンシャルプランナー 西田 凌

ファイナンシャルプランナー 西田 凌
複数の保険総合代理店にて勤務後、より多くの方に「正しい情報」を届けるために、現在は完全独立系のファイナンシャルプランナーとして活躍中。
年間100世帯の面談経験を元に、個人のコンサルティングやweb上での相談サービスに加え、お金の専門家として様々な情報サイトで執筆を手掛ける。
保険のみならず、年金や社会保険、資産運用や老後資金など幅広い知識で家計にベストなアドバイスを行うFPとして人気が高い。

FP2級・AFP 資格保有

⇒ 監修者のプロフィール詳細はこちら

 

保険料の安い学資保険とは?

安い 学資保険

子どもの入学料や学費として利用するため、加入を検討する家庭が多い学資保険。しかし、学資保険は途中解約した際の解約返戻金が支払った金額よりも少なくなります毎月の保険料が負担になり生活が苦しくなり、解約してしまうのは本末転倒です。

少ない解約金で損をしないためにも、子どもがある程度の年齢になるまで支払う学資保険の保険料は、できるだけ家計に負担にならない金額におさえたいものですね。
とはいえ、保険料の安さを重視するあまり、学資金が必要になる時期に十分な満期金が受け取れなくなっては意味がありません。保険を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを説明していきますね。

保険料が安い=お得な学資保険ではない

学資保険は、満期日の受取金額が同じであっても、加入年齢や払込期間によって毎月の保険料が変わってきます。そのため、月々の保険料の金額だけでは、お得な学資保険かどうか判断できません。

学資保険の加入を検討する際、まず初めに考えることは「子どもが何歳までにいくら貯めたいのか」を明確にすることです。目標の時期と金額が固まれば、払込期間に対して、保険料がいくらになるのかがおおまかに決まりますね。まずは、この目安を確認しておきましょう。

比べるべきは「返戻率」!

返戻率とは、払った保険料総額に対し、受け取る金額の割合を表した数値のこと。100%を下回る保険は元本割れしますが、100%を超えるものは支払金額よりも多い金額を受け取ることができます

学資保険には「貯蓄型」と「保障型」があり、それぞれで特徴や返戻率が異なります。
教育資金を確実に積立することに特化し、保障内容は死亡や後遺障害などにしぼった学資保険が「貯蓄型」です。保障内容を最低限にすることで、高い貯蓄性を実現しています。

貯蓄型で代表的な学資保険は、以下の通りです。

  • ソニー生命「学資金準備スクエア」返戻率 約105.5%
  • 明治安田生命「つみたて学資」返戻率 約104.7%
  • JA共済「こども共済」返戻率 約102.6%

対して「保障型」の学資保険は、死亡保障に加え医療保障などの保障内容が充実し、万が一の自体にも備えやすい商品のこと。育英年金などの特約も多いことが特徴です。もしもの際の安心材料となる代わりに、保障の方に保険料が回されるので貯蓄型と比べて返戻率は低めです。

保障型で代表的なものには、以下のような学資保険があります。

  • アフラック「夢見るこどもの学資保険」返戻率 約98.3%(最大)
  • かんぽ生命「はじめのかんぽ」返戻率 約88.5%

 
「貯蓄型」と「保障型」では、返戻率が大きく違うことが分かります。どちらを選ぶのかは各家庭の事情により異なりますが、入学金や授業料を少しでも多く貯めるには返戻率が高い「貯蓄型」がおすすめです。

返戻率をソニー生命と郵便局で比較

学資保険には「貯蓄型」と「保障型」の2種類あり、返戻率が大きく異なることをお伝えしましたが、返戻率に差があると、実際にはどのぐらいの金額の違いが出るのでしょうか。「貯蓄型」であるソニー生命と、「保障型」であるかんぽ生命のプランで保険料を見比べてみましょう。

ソニー生命 学資保険シミュレーション
契約者30歳男性 子供0歳
払込期間18歳まで 保険料月額 13,530円
受取学資金総額 300万円
払込保険料総額2,922,480円
返戻率 102.6%
 
かんぽ生命 学資保険シミュレーション
契約者30歳男性 子供0歳
払込期間18歳まで 保険料月額 15,690円
受取学資金総額 300万円
保険料払込総額3,389,040円
返戻率 88.5%
 
受取総額が同じ300万円であっても、返戻率が102%を超えるソニー生命と88%のかんぽ生命では保険料は払込総額が大きく変わりますね。
ソニー生命では払込保険料よりも多く学資金が受け取ることができるのに対し、かんぽ生命では大きく元本割れしてしまいます。

かんぽ生命のような充実した保障が必要でないのなら、学資金を確実に貯めることを目的とした「貯蓄型」のなかから学資保険を選びましょう

返戻率を上げて無理のない保険料で学資金を貯めよう

安い 学資保険

学資保険は、途中で解約をすると損をする仕組みとなっています。そのため、保険料は家計に響きすぎないような金額におさえたいものです。
児童手当をそのまま保険料として支払うなど、各家庭の家計に合わせた方法と契約内容で契約することが大切です。

また、学資保険には、さまざまな方法で保険料をおさえることができます。どのような方法があるのでしょうか。

3歳、5歳、保険料は子供の加入年齢で変わる

学資保険は子どもの年齢が小さいうちに加入し、払込期間を長く設定すると毎月の保険料の負担をおさえることができます。
また払込期間が長いという事は、加入者から預かった保険料を保険会社が運用する期間が長くなる分、加入者が支払う保険料の総額も少なくてすみます。

満期までの払込期間が短くなればなるほど、月々に支払う金額が高くなってしまいます。
学資保険の加入を検討するなら、なるべく早く加入し、払込期間を長くすることをおすすめします

0歳と1歳の加入年齢の違いについては、こちらの記事をチェックしてください。

保険料を安くするなら出生前の加入がオススメ

子どもの年齢が小さいうちに加入することで、返戻率が上がり保険料を下げることが出来ますが、もっと早い妊娠中から加入できる学資保険があります。
出生前から加入できるのは、ソニー生命やアフラック、フコク生命などの学資保険。学資保険に加入することが決まっていれば、妊娠中から契約しておくと返戻率を高めることが可能です

保障型でなく貯蓄型の学資保険を選ぶ

少しでも返戻率をあげるなら、保障型ではなく貯蓄型の学資保険を選びましょう。
保障型の返戻率が低い理由は、保障内容が充実していることです。病気やケガ、万が一親がなくなった時の保障や育英年金など、保障内容が充実している学資保険であるほど返戻率が下がってしまう傾向があります。

保険料払込期間を長めに設定する

学資保険には、払込期間を複数のプランから選べる商品があります。例えば、ソニー生命の「学資準備金スクエア」では、払込期間を10年と18年のどちらかを選択できるのです。払込期間が違うと、月々の保険料も異なります。

<ソニー生命学資準備金スクエア 受取金額200万円の場合>

 月払保険料返戻率
払込期間10年15,788円105.5%
払込期間18年9,020円102.6%

上記の表を見比べると、払込期間が18年の方が月々に支払う保険料が少ないことが分かります。無理のない支払いを続けていきたい場合は、払込期間にも注目しましょう。

学資保険のお得な加入のタイミングについて詳しくはこちら⇓

学資保険に加入するときは、返戻率をチェックしよう!

安い 学資保険

返戻率とは、払った保険料総額に対し、受け取る給付金の割合を表した数値のこと。100%を下回る保険は元本割れしますが、100%を超えるものは支払金額よりも多い金額を受け取ることができます

もし、大学入学の際の入学金や授業料のために、確実に貯蓄をしたいという目的で加入を検討しているなら、意識するべきは返戻率です。満期時の受取率が高い学資保険であれば、定期預金よりもお得に貯めることができます。

しかし、学資保険にはさまざまな商品があり、そのプランや保障内容などもさまざまで、なかなか一つに絞るのは難しいもの。
自分に一番合った学資保険を選ぶには、プロの相談員が数ある保険商品の中から選んでくれる保険相談窓口を利用することが一番の近道です。
以下に、人気の保険相談窓口の特徴を比較した一覧表を記載しましたので、気になる保険相談窓口があったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

保険の相談窓口比較一覧

数ある保険相談窓口の中から主な会社についての特徴を一覧表にしましたので、参考にしてみてください。

商品名オススメ度特 徴取扱い
保険会社数
相談方法キャンペーン
マネードクター 口コミ 評判
マネードクター
★★★★★全国に97拠点を展開し、経験豊富なFP在籍数がトップクラスの1000人以上を誇り、保険以外にもマネープランなど、あらゆる提案を行ってくれる27社店舗
訪問
オンライン
食品、日用品など(1000円前後)
マネードクター 口コミ 評判
ほけんのぜんぶ 口コミ 評判
ほけんのぜんぶ
★★★★★全国に28拠点を展開。年間1万組以上の相談実績のある経験豊富な相談員はファイナンシャルプランナー資格取得率100%。保険相談以外にもマネープランなど、幅広い相談に対応可能41社電話
訪問
食品、日用品など(1000円前後)
ほけんのぜんぶ 口コミ 評判
ゼクシィ保険ショップ 口コミ 評判
ゼクシィ
保険ショップ
★★★★新婚のカップル向けにライフプランを提案してくれる。
2020年10月時点での利用者が4.5万組を突破
24社店舗
オンライン
なし
ゼクシィ保険ショップ 口コミ 評判
みんなの生命保険アドバイザー 口コミ 評判
みんなの生命保険
アドバイザー
★★★業界経歴10年を突破した老舗。
無理な勧誘などがあった際には「ストップコール」制度が利用できる
民間の生命保険会社のほとんど訪問
オンライン
黒毛和牛
みんなの生命保険アドバイザー 口コミ 評判
ほけんガーデンプレミア 口コミ 評判
ほけんガーデン
プレミア
★★★担当プランナーの「人柄」と「経験」を最重視し、顧客に寄り添った提案が特徴約10社事務所
訪問
オンライン
ベビーフード、ベビー用品など(1500円前後)
ほけんガーデンプレミア 口コミ 評判
保険マンモス 口コミ 評判
保険マンモス
★★全国で3500人以上のFPと提携し、累計35万人以上の相談実績。
2020年保険相談に関する調査で3冠を達成
記載なし訪問
オンライン
食品(700~800円前後)
保険マンモス 評判 口コミ 評判

※キャンペーンは予告なく変更・終了する場合があります

 
この中でもマネードクターは、専門知識を持ったFP(ファイナンシャルプランナー)が1000人以上という、保険相談窓口の中でもトップクラスの在籍数を誇ります。
他ではなかなか教えてもらない保険情報や貯蓄方法などを教えてもらえるなど、口コミでもとても人気の高い、おすすめの保険相談窓口ですよ。

公式URL:https://fp-moneydoctor.com/

まとめ

子どもの教育費の準備方法として最近では投資信託などを始める人も多いですが、確実に貯められるとしてはやはりおすすめなのは学資保険。しかし、毎月の出費となるため保険料は少しでもおさえたいところです。しかし、学資保険には、加入年齢やプランの選択次第で保険料を下げる方法がいくつかあります。加入する前に、どのようなプランにするのかをよく相談し、無理のない保険料で契約することを心がけましょう。

  • 学資保険で少しでも多く貯金したいなら、返戻率の高い「貯蓄型」の商品がおすすめ
  • 学資保険は、親も子どもも早い年齢のうちに加入する方が保険料が安くなる
  • 払込期間はできるだけ長めに設定することで、保険料を下げられる

公式URL:https://fp-moneydoctor.com/






最初のコメントをしよう

必須