【ぐんま三大梅林】安中市の秋間梅林が見ごろに!秋間梅林祭も開かれます

日本でも有数の梅の生産地、群馬県。その生産量は全国2位を誇ります。
そんな中、今回紹介する安中市の秋間梅林は、「ぐんま三大梅林(秋間梅林・榛名梅林・箕郷梅林)」の中でもいち早く梅が咲く広大な梅林です。
2月の中旬から紅白の梅が咲き誇り、壮大な景色が広がります。
例年梅の見ごろは2月中旬から3月下旬まで、それにあわせで毎年梅祭りが開催されます。早速見ていきましょう。
見出し
秋間梅林について
秋間梅林観光協会さんの投稿 2021年1月23日土曜日
安中市を流れる秋間川上流、50ヘクタールの広大な丘陵地に、紅白3万5千本の梅が咲き誇ります。これが秋間梅林です。
妙義山や浅間山を眺望できるロケーションは、2月中旬から3月にかけて梅が満開になり、山々だけでなく谷までもが白とピンクの梅でいっぱいになります。
この綺麗な梅をお目当てに県内外から人が集まり、にぎやかなお祭りも行われます。
©https://www.instagram.com/p/CJd05D1nNce/
気になる開花状況は、秋間梅林観光協会のFacebookページで確認できます。
秋間梅林へのアクセスは、県道215号線にあるこの看板が目印。
ここを右に曲がると観梅公園・梅林頂上コースに向かい、次の看板に突き当たります。
この看板を左に曲がると少し細くて急な道が見え、この先に本当に梅林があるのかちょっと不安になりますが、ご心配なく!
細くて急な道を数分上ると、清潔な公衆トイレや駐車場、食事処が見えてきます。
いくつかある食事処の一軒、「ながめや」さん。
裏は丘陵になっていて、梅の木が一面に植えられています。
頂上には梅林案内の掲示板があるので、周辺散策の参考になりますよ。
観梅公園方面に向かうと市営無料休憩所があり、その眼下に観梅公園が広がっています。
駐車場に車を停め、脇の少し細めの道を歩いて観梅公園へと向かいます。
観梅公園では梅の他にも、4月の中旬からは花菱草(はなびしそう)、5月ごろにはヒナゲシが楽しめます。
観梅公園からの帰り道は、来た道を戻るとスムーズです。
ちなみに先程のこちらの看板を左、秋間梅林一般車・大型車方面へ向かうと遊歩道があり、歩いて秋間梅林へアクセスできます。
あわせて読みたい。
秋間梅林 詳細情報
©https://www.instagram.com/p/CJd05D1nNce/
定休日:期間中無休
住所:群馬県安中市西上秋間
電話:027-382-1111(安中市観光課)
駐車場:あり(平日無料、800台)
※土日祝日は500円
アクセス:
車 上信越自動車道松井田妙義ICより20分
電車 JR信越本線安中駅よりバス約20分「恵宝沢」下車 徒歩7分
タクシー JR長野新幹線安中榛名駅より約10分
公式HP:https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/hana/bairin.html
秋間梅林祭
秋間梅林観光協会さんの投稿 2021年1月19日火曜日
秋間梅林祭 開催期間:2021年2月20日(土)~3月下旬まで
2月中旬から3月中まで紅白の梅の見頃を迎え、地元の人や観光客であふれる秋間梅林。
梅の咲く期間中には様々なイベントが開催されます。
子供から大人まで楽しめるイベントばかりで、家族連れで梅を見ながら参加できますね。
秋間梅林観光協会さんの投稿 2021年1月19日火曜日
こちらが2021年のチラシです。
3月6日(土)の開花祭では甘酒が振る舞われたり、梅の枝の配布や和太鼓演奏などが予定されています。
ちなみに2019年に人気だったモデル撮影会ですが、残念ながら2021年は開催されないようです。
でもご安心ください!今年の秋間梅林祭でもマルシェやスタンプラリー、3月7日(日)のいも煮会などの催しが目白押しです。家族みんなで楽しめますよ。
秋間梅林の梅干しをご賞味あれ!
©https://www.nihon-kankou.or.jp/
秋間梅林の梅の実の収穫は、例年6月頃。もいだ梅は、梅ジュースや梅ジャムなど色々な加工品に変わりますが、中でもイチオシは特産梅干。品種は「白加賀」です。
各販売店で製法が異なるので、色々と食べ比べをしてみるのも楽しいですよ!
磯部温泉で日帰り入浴もおすすめ
秋間梅林の近くには磯辺温泉がありますので、ゆっくり温泉に入るのもいいですね。
あわせて読みたい。
まとめ
群馬三大梅林のひとつ秋間梅林。
山や渓谷に咲き誇る白とピンクの梅に感動すること間違いなしです。
ウォーキングコースもあるので、梅を見ながらのんびり散策してみてもいいですね!
専門家にガイドをしてもらうことで、秋間梅林や周辺の理解が深まります。
梅のシーズンはもうそこまで来ています。梅から始まる群馬の春を楽しみましょう!
※情報は記事作成当時のものです