どれだけ知っていますか?群馬の方言!~前編~〔あ行~た行〕

群馬県民は「方言なんてない」と思っている人が多いそうです。
ところが、調べれば出るわ、出るわ……。
すべては網羅できませんが、一部をご紹介したいと思います。
じつはあなたも、知らず知らずのうちに使っている方言があるかもしれませんよ!
見出し
あ行
「あーね」(そうなんだ)
相づちに使います。使い過ぎると、イラッとされます。
「いきあう」(偶然会う)
使用例:「この間、学校の先生にいきあったよ」
「うんと」(いっぱい)
使用例:「ねぎ持っていきな!うんとあるから!」
「うんまける」(撒き散らす)
使用例:「風が強いから、水うんまけといて!」
「えんと」(座る)
主に小さい子どもに対して使います。使用例:「えんとしなさい」
「おだいじなさい」(お大事にしてください)
病院、薬局ではよく耳にします。
「おっこちる」(落ちる)
使用例:「階段からおっこちそうになったよ」
か行
「かたす」(片づける)
使用例:父「ご飯は?」母「かたしたよ」
「かんます」(かき混ぜる)
使用例:「お風呂のお湯、かんましといて」
「~がね、~がん」(~じゃん)
使用例:「宿題やるって言ったがね(がん)!」
「きない」(来ない)
使用例:「今日きないの?」
「くさづ」(草津)
正しい読み方は「くさつ」ですが、県民はほぼ「くさづ」と言います。
「くっちゃべる」(話す)
主に悪い表現として使用します。使用例:「いつまでくっちゃべってんの!」
合わせて群馬のあるあるもよんでみては?
さ行
「じゅーく」(生意気)
使用例:「じゅーくこくな!」(生意気なことを言うな)
「すえる」(腐る)
使用例:「このキャベツ、すえた匂いがするよ」
「世話ねえ」(問題ない、または、手に負えない)
使い方によって意味が変わります。
問題ないの使用例:「車で往復するのなんて世話ねぇよ!」
手に負えないの使用例:「自分で壊してたら世話ねぇよ!」
「そうなん?」(そうなの?)
聞き返すときなど、疑問に対して使用します。
た行
「だいじ」(大丈夫)
使用例:A「雷すごいけど、だいじ?」B「だいじ!だいじ!」
「~だいね」(だよね)
使用例:A「温泉といったら、くさづ温泉だいね」B「だいね~」
「~だんべえ」(~だろ)
使用例:A「焼きまんじゅうって美味しいね」B「そうだんべえ」
「ちっとんべえ」(少し)
使用例:「そんなちっとんべえ、食べちゃいな!」
「つぐあさ、つぐひ」(翌朝、翌日)
使用例:「つぐあさ発つんだって?」
「てんで」(とても)
使用例:「うちの孫は、てんでかわいいよ~」
群馬の方言まとめ
「あっ、これ使ってる!」という方言はありましたか?
抜粋しましたが、あ行~た行までで、群馬にはこれだけの方言が存在します。
後編では、な行~わ行までをご紹介します!
群馬いいですね。方言もかわいい
群馬訛りのスラングで
はったおす や はっくらす や けっくらす
おっぱめる 等もありますよ️
あと、かって おっこくる 等々
群馬の人は語尾にさーを付けて話してるようで
「なんか、さーさー言ってる」って言われた事あります。
それでさーきのうさーイオンに行ったらさー誰々に会ったんさー
みたく笑
宮崎県民ですが、母が新田出身ですのでかなりわかります^_^ってか、かんますは私も使ってしまいます!折っかく、行ぐ、ちっとんべ、我が家では普通ですよ!
“おっこちる”って方言だったん!?!?
群馬はずっと標準語だと思ってたんで
めっちゃビックリです
うちが小さい時に「立って」と言う時に「たっちして」と言われてました
これは群馬弁ですかね?
もちろん「えんと」も言われてました
うちのお母さんは栃木県出身なので群馬弁だと知らず、うちが話すようになって「〜でさー」とかよく「なんでそんなにさーさー言ってるの?」って言われたことが多々あります
母(月夜野)の言葉なので、グンマ全域かは分かりません。
「うつらっこえぇ」(なんとなくだるい)※風邪気味のときによく言う
「きりゃぁねぇ」(きりがない)
「しびぃ」(しぶい)
その服しびぃねぇ(その服、しぶいね)※誉め言葉
「しゃいもねぇ」(くだらない、つまらない)
「そーだいねぇ」(そうだよね)軽い相槌程度に使用。連発しても割と嫌がれない。
「どーしてみよーもねぇ」(どうしようもない)※かなり呆れた様子で。
「みしみて」(まじめに)
みしみて勉強しろ!(まじめに勉強しろ!)
「みんべぇ」(しよう)
ここ掘ってみんべぇや(ここ掘ってみようよ)
「わけなし」(いっぱい、たくさん) ※類語 きりゃぁねぇ
ミョウガはほっとくと、わけなし(きりゃぁねぇ)生えてくる
群馬の方言かっちょいい
群馬の特徴がよく載っていていいと思います。意外と標準語に近いため他県の方にも伝わりやすいのかなと思います