【FP監修】学資保険の加入時期を比較!0歳と1歳では返戻率に違いがある?
こどもの教育資金のために学資保険への加入を考えていても、赤ちゃんが産まれてすぐはいろいろと忙しくて、なかなか手が回らないことが多いですよね。「1歳を過ぎてからでも変わらないのでは?」と思うママもいると思いますが、実は学資保険は0歳のうちに加入する方がお得なんです。
【この記事の監修】
年間100世帯の面談経験を元に、個人のコンサルティングやweb上での相談サービスに加え、お金の専門家として様々な情報サイトで執筆を手掛ける。
保険のみならず、年金や社会保険、資産運用や老後資金など幅広い知識で家計にベストなアドバイスを行うFPとして人気が高い。
FP2級・AFP 資格保有
0歳と1歳で加入した場合のシミュレーション比較
では実際に0歳と1歳では返戻率がどれほど違うのかを数字で見ていきましょう。
今回は「ソニー生命学資金準備スクエア」を例に挙げ、シュミレーションしてみました。
このプランは、子供が中学進学前の10歳で払込済になり、大学の入学費用が必要になる18歳~大学卒業の22歳までの5年間に、毎年40万円が受取れるというもので、受取総額は200万円です。
0歳で加入した場合
払込期間 | 0歳~10歳 | 1歳~10歳 |
被保険者(子供)の加入年齢 | 0歳 | 1歳 |
契約者(父親)の加入年齢 | 30歳 | 31歳 |
月々の保険料 | 15,788円 | 17,848円 |
払込保険料総額 | 1,894,560円 | 1,927,584円 |
返戻率 | 105.5% | 103.7% |
上の表のように同じ保険でも加入の時期によって変わるのは、返戻率と月々の保険料です。
返戻率は、0歳加入で「105.5%」、1歳加入で「103.7%」と、加入が1年遅くなると1.8%下がります。
月々の保険料は、0歳加入で15,788円、1歳加入で17,848円と、加入が1年遅くなると2,060円上がります。
こうして見ていくと、せっかく加入するのであれば早い方がお得なことがよく分かりますね。
加入が早いほど返戻率が上がる理由
返戻率とは、払込総額に対して祝金を含めた満期時の受取金額が何パーセントかを示した値です。この数値が高いほうが、支払った金額に対してより多くの金額を受け取ることができます。 返戻率が100%以上だと、支払った金額以上の金額を受け取ることができ、反対に100%を下回ると元本割れとなります。 保険会社は支払われた保険料を運用に回すため、少しでも運用期間が長い方がその分利息が多くつくので返戻率が上がります。 また、加入が早いほど貯め終わるまでの期間が長く取れ、月々の保険料が安くなるため、家計に負担をかけることなく計画的な貯蓄ができることもメリットのひとつです。
親の年齢が上がると、保険料も上がる
ほとんどの学資保険には「保険料払込免除特約(はらいこみめんじょとくやく)」がついています。
これは「契約者である親が亡くなったり高度障害者状態になった場合、その後の保険料の払い込みが免除される」という特約です。
入学金や授業料がもっともかかる大学進学の時などに、両親が今と同じように働くことができて安定した収入を得ている。という保証はどこにもありません。
この「保険料払込免除特約」は契約日から適用され、もしもの時でも子供が「学ぶ」ことを諦めることなく大学まで進学ができる備えになります。
これは学資保険に加入する大きなメリットのひとつといえます。
しかし契約者の年齢が上がるとその分死亡率も上がるので、自ずと保険料が高くなってしまいます。こどもの年齢だけではなく、契約者(親)の年齢も若ければ若いほど保険料が安くなりお得ということですね。
0歳の方が審査が通りやすい
保険に加入の際に必ず審査があります。そして審査の際に必要な告知書には、契約者である親と子供の、病歴や薬の処方歴を明記する必要があります。
そこで、0歳の新生児はまだ母親の免疫を持っている時期のために大きな病気を患っていないケースが多く、審査が通りやすいのです。
1歳を過ぎると歩けるようになって活動範囲がぐっと広がります。人の多い所に連れていくことも増えて、感染症にかかったり怪我をすることも多くなりますから、病歴や薬の処方歴は格段に増えます。よって年齢が上がるほど審査が通りにくくなっていきます。
しかし、保険会社によっては医療保障が付いておらず、貯蓄(返戻率)重視の学資保険を扱っている所もあるので、子供の健康状態の告知が不要の場合もあります。
お子さんの健康状態に不安がある場合や、返戻率を重視する場合はそういった保険会社の学資保険を選んでみてはいかがでしょう。
学資保険はいつまで入れる?
こどもが1歳を過ぎてしまっていても、学資保険に入ることは可能です。
ほとんどの学資保険が未就学児までとなっていますが、中には10歳ごろまで加入できるものもあります。
年齢制限は保険会社や商品によって違ってきますので、こどもが大きくなっていてもあきらめずに相談してみましょう。
反対に、妊娠中から加入できる学資保険もたくさんあります。産後は育児に忙しく、なかなか時間が取れないことも多いので、出産前にしっかり選んでおくと安心ですね。
学資保険に加入するベストなタイミングについてはこちらの記事もオススメです。学資保険の検討は1歳までがおすすめ!育休中にじっくり検討を
出産前と比べ、育休中は収入が減ってしまう家庭が多いですが、子育てにはお金がかかりますよね。また、将来の学資金についても早めから用意しておかなくてはなりません。
そこで、学資金の用意のためにおすすめなのが学資保険の加入です。
学資保険は自宅からでも見積もりを依頼したり、資料請求できるので、育児の合間に少しづつ検討することができます。加入期間が長いほうが返戻率が高いので、早めに加入しておく方がよりお得ですよ。
学資保険にはさまざまな商品があり、そのプランや保障内容などもさまざまで、なかなか一つに絞るのは難しいもの。
自分に一番合った学資保険を選ぶには、プロの相談員が数ある保険商品の中から選んでくれる保険相談窓口を利用することが一番の近道です。
以下に、人気の保険相談窓口の特徴を比較した一覧表を記載しましたので、気になる保険相談窓口があったら、ぜひチェックしてみてくださいね。
保険の相談窓口比較一覧
数ある保険相談窓口の中から主な会社についての特徴を一覧表にしましたので、参考にしてみてください。
商品名 | オススメ度 | 特 徴 | 取扱い 保険会社数 | 相談方法 | キャンペーン※ |
マネードクター | ★★★★★ | 全国に97拠点を展開し、経験豊富なFP在籍数がトップクラスの1000人以上を誇り、保険以外にもマネープランなど、あらゆる提案を行ってくれる | 27社 | 店舗 訪問 オンライン | 食品、日用品など(1000円前後) |
ほけんのぜんぶ | ★★★★★ | 全国に28拠点を展開。年間1万組以上の相談実績のある経験豊富な相談員はファイナンシャルプランナー資格取得率100%。保険相談以外にもマネープランなど、幅広い相談に対応可能 | 41社 | 電話 訪問 | 食品、日用品など(1000円前後) |
ゼクシィ 保険ショップ | ★★★★ | 新婚のカップル向けにライフプランを提案してくれる。 2020年10月時点での利用者が4.5万組を突破 | 24社 | 店舗 オンライン | なし |
みんなの生命保険 アドバイザー | ★★★ | 業界経歴10年を突破した老舗。 無理な勧誘などがあった際には「ストップコール」制度が利用できる | 民間の生命保険会社のほとんど | 訪問 オンライン | 黒毛和牛 |
ほけんガーデン プレミア | ★★★ | 担当プランナーの「人柄」と「経験」を最重視し、顧客に寄り添った提案が特徴 | 約10社 | 事務所 訪問 オンライン | ベビーフード、ベビー用品など(1500円前後) |
保険マンモス | ★★ | 全国で3500人以上のFPと提携し、累計35万人以上の相談実績。 2020年保険相談に関する調査で3冠を達成 | 記載なし | 訪問 オンライン | 食品(700~800円前後) |
※キャンペーンは予告なく変更・終了する場合があります
この中でもマネードクターは、専門知識を持ったFP(ファイナンシャルプランナー)が1000人以上という、保険相談窓口の中でもトップクラスの在籍数を誇ります。
他ではなかなか教えてもらない保険情報や貯蓄方法などを教えてもらえるなど、口コミでもとても人気の高い、おすすめの保険相談窓口ですよ。
まとめ
こどもの教育費は、すべて公立の場合でおよそ800万円、私立の場合だとおよそ2,000万円かかると言われています。
またその中でも、大学入学時は入学料も含め、入学準備にかなりまとまった金額が必要です。
できればこどもが行きたいと思う学校に通わせてあげたいものですし、それが私立大学だった場合、さらにしっかりと貯蓄しておく必要があります。
学資保険は高い貯蓄性と、もしもの時の保障を兼ね備えた力強い保険です。
できるだけ早い時期に、保障タイプなども含めて家庭のライフプランに沿った学資保険をしっかりと選んでおきたいですね。
まとめ
|