冬の花が楽しめる高崎クリスマスローズガーデン|3月末まで期間限定

みなさんは、クリスマスローズという花をご存じでしょうか?
12月~3月にかけて花を咲かせ、その美しい姿から「冬の貴婦人」とも呼ばれています。
今回は、冬の花々を楽しむことができる高崎クリスマスローズガーデンをご紹介します。
期間限定の花や丁寧に育てられた花々の販売も楽しめるおすすめ観光スポットですよ。
ぐんま花の駅にも登録された「高崎クリスマスローズガーデン」
群馬県内には美しい花々が咲くスポットがたくさんあります。
群馬県内に点在する21ヵ所の花の施設は「ぐんま花の駅」として登録されており、高崎クリスマスローズガーデンもその中のひとつ。
高崎クリスマスローズガーデンでは、12月から3月末頃まで珍しい花々が楽しめ、多くの人が花を求めて足を運びます。
早速ガーデンへ入ってみましょう
こちらがガーデンの全体マップです。カフェの裏手に丘陵地が見えてきます。カフェで料金を支払い、散策しましょう。
入園料は先払いシステムで、コーヒーが付いてたったの500円。
散策路には枯れ葉がたくさん落ちているので、足元に注意して歩きましょう。
気を抜くと滑っちゃいますよ。
ゲートをくぐると左手に原種シクラメンの1つとされるコウムやヨーロッパでは春を告げる花として人気のスノードロップが咲いています。
こちらがスノードロップ。
その名を象徴するかのように雪のような花が可憐に咲いています。群生しているところもあれば単独で咲いているものも。
さらに丘を登っていくと薄い黄色の可憐な花のゴールドやクリスマスローズなどの花々が現れます。
寒いなかでも美しく咲く花々が観光客の心を魅了します。
丘の途中には木のベンチもあるので、休憩もできますよ。
カフェ近くにはスイセンなどの花も見られます。
もちろん園内は禁煙です。
群馬を代表する花のスポット「ぐんまフラワーパーク」の人気シャッタースポットはこちらの記事でチェック!
散策の後はカフェでコーヒーを
ガーデン散策後、丘のふもとにある「fukujuen cafe」でコーヒーがいただけます。
コーヒーは店内、または外のバルコニーのどちらでも楽しめます。
ガーデンを散策せずにカフェだけでも利用することができます。
メニューはブレンドコーヒー、紅茶(各300円)のほか、富久樹園で育てた果物を使ったデザートも提供しています。
取材時は苺のロールケーキ(500円)がありました。
クリスマスシーズンにぴったり!中之条町にある塚田農園自慢の地ワインをこちらの記事でご紹介しています。
ガーデン内で見られる花々
ガーデン内で見ることができる、クリスマスローズ以外の花々をご紹介します。
- スノードロップ
ヨーロッパで春を告げる花として定番。白く少し恥じらいを持ちながら咲いている姿が特徴的。 - コウム
シクラメン原種の1つ。氷点下15度まで耐えることができる寒さに強い花。 - ゴールド
正式名称はゴールドネクタリー。薄い黄色の可憐な花です。 - パルボンコジウム
原種水仙の1つでペチコートスイセンとも呼ばれるとても素朴な花。
丁寧に育てた数々の花々を販売
クリスマスローズガーデンの駐車場となりにはビニールハウスがあり、ここでオーナーが美しい花々を育てています。
水仙やクリスマスローズ、原種シクラメンコウム、クリスマスローズの開花株「大木ナーサリー」など美しい花が苗や鉢で販売されています。
またオーナーが丁寧に植え方や育て方などを教えてくれるので初心者でも安心して購入することができます。
自宅用やお土産に1鉢いかがでしょうか?
運営する富久樹園では果物の直売も
高崎クリスマスローズガーデンを運営するのは、高崎市榛名町にある「富久樹園」。
ガーデンから車で5分ほどのところに店舗を構えています。冬季以外は地元の特産物や梨などの農産物を直売。
中でも梨はみずみずしく甘みがあると好評です。
ぜひ冬以外のシーズンに足を運んでみてくださいね!
高崎クリスマスローズガーデン店舗情報
※その年の気候に応じて変動あり
開園時間:10:00〜17:00
入園料:500円(コーヒー付)
※有料期間は花最盛期のみ
住所:群馬県高崎市下里見町2332
電話:027-343-2706
駐車場:あり(無料)
アクセス:
車 関越自動車道 前橋ICもしくは上信越自動車道 松井田妙義ICより約30分
電車 JR高崎駅よりバスにて「下里見(セブンイレブン前)」下車後、徒歩約20分
3月末まで期間限定|冬の花が楽しめる高崎クリスマスローズガーデンまとめ
高崎市内を眺望できる高崎クリスマスローズガーデンに花の季節がやってきました。スイセンやクリスマスローズ、さらにはスノードロップなどこの季節しか見られない花ばかり。
2月中旬から3月下旬ぐらいまでガーデンは有料期間になりますが、必見の価値ありです!
ぜひ旬の花を楽しんでみてくださいね。
※情報は取材当時のものです