【ハチの巣駆除の方法】自分でできる?相場は?気になる疑問を徹底解説!

ハチの巣を見つけたら…いち早く駆除したいですよね。
実は、ハチの巣を駆除する際には、自分で駆除できる場合と、業者に依頼する必要がある場合があります。
ハチの種類や巣の大きさによっては危険がともなう可能性があるためです。
一方で、危険が少ない種類のハチや、巣が小さい場合は自分で駆除できる場合も!
今回はもし身近な場所でハチの巣を見つけた場合のハチの種類の見極め方や、どのように対処する方法が安全で最適なのか徹底的に調査しました!
ハチの巣は自分で駆除できる?ハチの種類と巣の見分け方
自宅に蜂の巣が出来ているのを発見したら、すぐにでも駆除したいですよね。
プロに頼まなくても、条件次第では自力でハチの巣を駆除できる場合があります。
日本の家屋に巣を作るハチのほとんどは以下の3種類です。
- ミツバチ…比較的安全に駆除できる
- アシナガバチ…比較的安全に駆除できる
- スズメバチ…危険
自力で駆除できる巣なのかどうかを判断するために、ハチの種類、巣の大きさと場所を把握することが重要です。
また、自力で駆除が可能なのは、「軒下、ベランダ、窓際、天井などの安全に作業ができる開放的な場所に出来た巣」、「作り初めの一辺が15㎝未満の大きさの巣」であることが前提となります。
作業がしにくい閉鎖的な場所に作られたものは作業に手間取り、ハチに攻撃される恐れがあります。
また、作り初めの巣には女王蜂と幼虫しかいないため比較的駆除がしやすいですが、大きくなりすぎたものは働き蜂の数も多く危険ですので、蜂対策の専門家にお任せしましょう。
ここでは3種類の蜂の特徴や巣の見分け方を詳しくお伝えします!
ぜひ参考にしてみて下さいね。
ミツバチ
ミツバチの巣には以下の特徴があります。
- 平べったい板のような形で下方へ垂れ下がっており、初めは白っぽいが蜜が集まると金色になる
- 板が何枚か重なっている
- 大きさは最大で横幅1mにもなる
- 穴、岩の間、石垣、屋根裏、床下など狭く閉鎖的な場所に好んで巣を作る
ミツバチは20㎜ほどの黒っぽい胴体に、はっきりとした縞模様があり、さらに体全体に毛が密集しています。
攻撃性は低く普段はおとなしいのですが、刺激すると集団で攻撃してくることがあります。
刺された養蜂場のスタッフがショック状態を起こした事例もあり、油断は禁物です。
アシナガバチ
続いてはアシナガバチの巣の特徴です。
- お椀を逆さまにした、シャワーヘッドのような形で大きさは直径15㎝程度
- 色は灰色、グレー
- 六角形で巣穴はむき出しになっている
- 庭の木、軒下、ベランダ、エアコンの室外機など開放的な空間に巣を作りやすい
アシナガバチの体長は約25㎜ほどで、ミツバチより大きいです。
細身で腰がくびれており、スズメバチと非常によく似ていますが、足が黄色い点が異なっています。
長い後ろ足をダラリと垂らし、フラフラとゆっくりと飛ぶ姿が特徴的です。
攻撃性は低いですが、巣を守るために攻撃してくることもあり、刺された場合には毒性が強く、死亡例もあるため注意が必要です。
スズメバチ
最後に大変危険性の高い、スズメバチの巣の特徴です。
- 形状はボール状、球状で、球体になる前は、フラスコを逆さまにしたような形をしている
- 貝が何層にも重なったようなマーブル模様
- 大きさは最大で直径60㎝~80㎝にも及ぶ
- 軒下、天井裏、床下、庭木、土の中などに巣を作る
- オオスズメバチはネズミやヘビなどが使っていた土の穴を巣にするため、気づかずに踏みつけてしまう可能性があり、山間部に住んでいる方や登山時は特に注意が必要
スズメバチはハチの中で最も大きく、4㎝をこえる体長を持つ個体も見られます。
アシナガバチ同様、腰がくびれた細身の外見ですが、足は黒く、体はオレンジに近い色をしています。
非常に凶暴で、巣の近くを通っただけでも攻撃してくることが少なくありません。
毒性も強く、万が一刺された場合には早急に医師の治療を受けることが必要になります。
また、スズメバチに2度刺されると、アナフィラキシーショックを起こし死に至る確率が高くなります。
ハチの巣を自分で駆除する方法
前項のハチと巣の見分け方を参考にしていただき、自分で駆除できる巣かどうかが分かったら、次は実際に駆除する道具や方法について見てきましょう。
必要な道具
・殺虫剤
新品価格 |
ホームセンターなどで販売されている、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチの駆除に効果的な合成ピレスロイド系の成分が含まれている蜂用のスプレー式殺虫剤を多めに用意しましょう。
強力噴射タイプなら、ハチの巣から離れた場所からも駆除ができ安心です。
殺虫剤に弱いアシナガバチについてはゴキブリなどの他の害虫用のものでも効果があり、駆除が可能です。
また、殺虫剤は巣の駆除後に噴射をしておくと、戻り蜂の対策方法としても効果的です。
・防護服
![]() |
【手袋セット】 蜂防護服 ラプター 3 V-1000 スズメバチ 蜂の巣 駆除 高KD 新品価格 |
ハチ駆除専用の防護服が安心ですが、数万円とかなりお値段が張ります。
自治体によっては無料貸出をしているところもありますので、問い合わせてみられることをおすすめします。
また、民間のレンタルサービスを利用する方法もあります。
用意できない場合は、そでやそで口にすき間のない、厚い長そで長ズボンの上にレインコートを着用することで代用可能です。
用意する際の注意点として、黒色や原色はハチを刺激しますので白色や淡い色のものを選びましょう。
・頭を保護するもの
![]() |
ミドリ安全 【視野が広く、見えづらくない】 蜂防護ネット スタンダードタイプ (標準サイズ) 新品価格 |
養蜂家が使用している防蜂ネットが最も安全でおすすめです。
3,000円程度で購入できます。
手に入らない場合は、タオルを頭に巻き、厚手の帽子かヘルメットを被ってゴーグルを着用します。
首のすき間などは必ずタオルで覆い隠し、肌を露出させないようにしましょう。
- 手袋、長靴
- 手は厚手の軍手や革手袋、足は長靴か革製の安全靴を着用します。
ズボンのすそは靴の中に入れ、蜂の侵入対策として、上からしっかりひもでしばります。 - 長い棒
- 手ハチの巣を落とす際に使用します。
素手では大変危険ですので、必ず用意しましょう。 - ゴミ袋
- 落としたハチの巣を入れます。
大きめの虫取り網を用意しゴミ袋を入れ、その中にハチの巣を叩き落とすようにすると後の処理が楽になります。 - 懐中電灯
- 懐中電灯を使用する場合は白い光にハチが集まってきますので、予防対策として赤いセロファンで覆って使うようにします。
駆除するのに適した時間帯は?
ハチの活動が鈍る夕方~日没後の2~3時間が駆除に適しています。
日中は駆除の最中に次々に働きバチが戻ってきて、刺される危険性がありますので、上記の時間帯に作業を行いましょう。
夕方~夜は視界が悪いため、日中の明るい時間帯に巣の位置関係をしっかりと把握しておきます。
ハチの巣駆除を依頼!料金相場は?
ハチの巣の駆除をプロに依頼する場合、気になるのが費用。
ここでは、ハチの巣駆除にかかる料金をケース別に見ていきます。
業者に依頼した場合の相場
ハチの巣の駆除を専門業者に依頼する場合にかかる費用は、多くの場合
「基本料金(ハチの種類ごとに異なる)+追加料金+出張料=駆除にかかる料金」となります。
- 基本料金
- 全国的にミツバチの基本料金は比較的安く、アシナガバチ、スズメバチと針の持つ毒性、攻撃性が強いハチほど高くなる傾向となっています。
地域、店舗によって異なるものの、- ミツバチ、アシナガバチでは1万円前後
- スズメバチでは1万5,000円前後
といった傾向があります。
- 追加料金
- 追加料金は巣の大きさや、巣がある場所、駆除の時期により発生する業者が多いです。
追加料金が発生しやすい事例を順番に見ていきましょう。巣がある場所で追加料金が発生しやすい事例
- 屋根裏、天井裏、床下
- 地上から3m以上の高い所
- ダクト、雨戸、給湯器、エアコン室外機、土の中、通気口、点検口など閉所
上記のような作業が難しく危険性の高い場所では2,500円~1万円程度のプラス料金が発生します。
巣の大きさは、大きくなればなるほど、ハチの数も増えるため、
- 10cm以内の大きさであれば、追加料金なし
- 10cmよりきくなると、10㎝ごとに3,000円~5,000円程度
といった追加料金が発生することが多いようです。
駆除の時期はハチの数が多い場合、追加料金が発生しやすいです。
- 1月~6月…なし
- 7月~12月…4,000円~5,000円程度の追加料金
といったケースが多く見られます。
- 出張料
- 出張料金は店舗によって追加料金を必要としないところもありますが、ホームページなどの案内では記載されていない店もあるため、見積もりの段階で確認をされることをおすすめします。
役所に届ければ無料でできる?
各自治体の役所によっては、無料でハチの巣駆除を行ってくれる場合があります!
無料駆除ができない自治体の場合でも、役所で何らかの対応を行っているところがほとんどです。
相談は無料ですので、業者に連絡する前に一度相談してみるのもよいですね。
- 無料駆除(※ただしスズメバチ限定であることが多いです)
- 駆除料金の補助
- 駆除道具の貸出
- 業者の紹介
ホームページ上にハチ駆除に関する案内を掲載している自治体が多く見られます。
ぜひ一度、住居管轄の自治体ホームページをチェックしてみて下さいね。
- 環境衛生課
- 生活環境課
- 農政課
- 消防署
といった部署がハチ駆除に対応してくれる自治体が多いようです。
群馬県内の各市役所のHPはこちらからご確認できます!公式HP:https://www.pref.gunma.jp/07/a4910013.html
群馬で対応可の駆除業者6選
自力での駆除は危険と判断されたあなたに、群馬県で対応が可能な口コミで高評価のハチの巣駆除の専門業者をご紹介します。
ハチ110番
公式HP:https://www.hachi-seo.jp/
24時間365日電話受付しており、相談、現地調査は無料の業界利用シェアNo.1の業者。
電話から最短10分で現地到着が可能な点や、出張費込で基本料金8,000円(税込 8,800円)からと良心的な価格設定が大きなセールスポイントとなっています。
支払いにはクレジットカードも使用でき、戻り蜂の退治や再発防止の薬剤散布も行ってくれるので安心です。
※電話後の流れ:
最短10分で現場に最も近い加盟店のスタッフが到着
→無料現地調査→その場で見積もり→ハチの巣駆除→支払い
ムシ・プロテック
公式HP:https://mushi-protec.info/
害虫駆除専門の「ムシ・プロテック」。
ハチだけでなく、ゴキブリやシロアリなどの駆除を行ってくれます。
大手不動産会社をはじめ、年間3,000件の実績がありますので、安心してお任せできますね。
24時間対応可能なので、日中に時間が取れない方にもおすすめです。

株式会社 中島園芸
公式HP:http://nakaen.net/
ハチ駆除実績1,000件以上の群馬県館林市の園芸会社です。
基本料金はアシナガバチ8,500円(税込)、ミツバチ2万1,000円(税込)、オオスズメバチ2万1,000円(税込)、そのほかのスズメバチ1万500円(税込)と安価な設定となっています。
基本料金のほかに地上3m以上の駆除は高所作業費3,000円(税込)、屋根裏・床下・壁の中など特殊作業費5,000円(税込)が別途必要な場合があります。
※電話後の流れ:
現場にて状況をよく把握した上で現場所有者、管理者との打ち合わせ
→見積もり→契約→ハチの巣駆除→支払い
株式会社中島園芸
営業時間:8:00~18:00
定休日:日曜日
群馬県内の対応地域:
館林市、邑楽郡(明和町、千代田町、板倉町、邑楽町、大泉町)、太田市、桐生市、伊勢崎市、高崎市、前橋市、玉村町、みどり市、藤岡市
電話番号:0276-73-4569
公式HP:http://nakaen.net/
DAIZEN
公式HP:https://www.daizen-hachi.com/
命を無駄にしない駆除をコンセプトに、殺虫剤は極力使用せず、駆除したハチは昆虫食メーカーに流通を行っている栃木県の専門業者です。
遠方は2,000円(税込)~の出張費がかかりますが、群馬県内も対応が可能です。
基本料金はアシナガバチ3,000円(税込)~、スズメバチ9,000円(税込)~と大変リーズナブルな設定となっており、丁寧で信頼のできる仕事が口コミで高い評価を得ています。
基本料金のほか、巣が足場から3m以上の場所にある場合、また閉所で作業が難しい場合に追加料金が発生することがあります。
※電話後の流れ:
送られてくるメールに返信する形で、希望日程や巣の場所、ハチの種類を連絡
→DAIZENより折り返し電話にて日程と費用の案内→ハチの巣駆除
→支払い
くらしの応援!蜂駆除サービス!
公式HP:https://beebeeservice888.business.site/
ハチの種類や大きさに関係なく、基本料金7,000円(税込)、アシナガバチは6,000円(税込)と大変リーズナブルな価格設定と対応の良さで、口コミでも評価が高い栃木県の業者です。
ハチの巣駆除の職歴35年の店長の技術と5年間の再発保証つきで、安心して駆除を任せられます。
支払いには現金のほか、後日振込みやPayPayも利用可能となっています。
※電話後の流れ:
見積もり→日程の調整→ハチの巣駆除→支払い
くらしの応援!蜂駆除サービス!
営業時間:24時間営業
定休日:年中無休
群馬県内の対応地域:
前橋市・高崎市・桐生市・伊勢崎市・太田市・沼田市・館林市・渋川市・藤岡市・富岡市・安中市・みどり市
甘楽郡(下仁田町・甘楽町・南牧村)
吾妻郡(高山村・草津町・中之条町・長野原町・嬬恋村・東吾妻町)
多野郡(上野村・神流町)
北群馬郡(吉岡町・榛東村)
邑楽郡(千代田町・大泉町・板倉町・明和町・邑楽町)
利根郡(みなかみ町・昭和村・川場村・片品村)
佐波郡玉村町
電話番号:090-6181-8903
便利屋 生活技研
公式HP:http://www.seikatugiken.com/
良心的な価格設定と手際の良い確かな駆除技術に定評のある埼玉の業者です。
丁寧な対応とユーモアのある人柄に対しても口コミで高い評価を得ています。
基本料金はアシナガバチ8,000円(税込 8,800円)、ミツバチ1万円(税込 1万1,000円)、スズメバチ1万5,000円(税込 1万6,500円)となっており、出張費は別途3,000円円(税込 3,300円)~必要です。
高所の巣も作業が可能であれば追加料金なしで駆除してくれます。
※電話後の流れ:
現地にて無料見積もり→日程調整→契約
ハチの巣駆除→支払い
便利屋 生活技研
営業時間:9:00~21:00
定休日:年中無休
群馬県内の対応地域:
前橋市・桐生市・ 伊勢崎市・ 太田市・ 館林市・ 藤岡市
邑楽郡(千代田町・大泉町・ 板倉町・明和町・邑楽町)
電話番号:090-9823-9998 または 048-676-3741
まとめ
今回はハチの巣を見つけた時に自力で駆除するための方法と、専門業者に依頼する場合に必要な情報をご紹介しました。
駆除だけでなく、普段から今回ご紹介した蜂の巣が作られやすい場所に気をつけておくと予防策になり安心です。
もしも自宅や職場に蜂の巣を作られてしまったら、ぜひ今回の記事を参考に無理をせず安全を第一に駆除して下さいね。
※情報は取材当時のものです