秋畑那須のこいのぼり|にほんの里100選のちぃじがき蕎麦の里【甘楽町】

武家屋敷や小幡の城下町などの風景が残る、懐かしさあふれる群馬県甘楽郡甘楽町。
富岡市の富岡製糸場からも近いこの町に、「にほんの里100選」に選ばれた風景を持つ地区があります。
上信越自動車道富岡ICから車で20分、甘楽町の秋畑那須(あきはたなす)地区。
こちらの地区は、ちぃじがきと呼ばれる小石の石垣で支えられた段々畑が有名で、また子供の日が近づく4月下旬からは、こいのぼりの里としてもにぎわいます。
健やかで美しい風景が広がる、秋畑那須地区・こいのぼりの里をご紹介しましょう。
にほんの里100選とは?
「にほんの里100選」とは、2008年、朝日新聞創刊130周年・公益財団法人森林文化協会30周年記念事業の一環です。
全国の候補地2,000地点以上の中から100ヵ所が選定され、甘楽町の秋畑地区が選ばれました。
群馬県内では、この秋畑那須地区のほかに、前橋市粕川町室沢が選ばれています。
現地にかかわる関係者の意見などを参考に、人々のくらしに育まれてきた健やかで美しい「里」として、景観・生物多様性・人の営み、この3つの要素を基準に選定されました。
ちぃじがきの里ともいわれる秋畑那須地域
甘楽町の南西にあり、稲含山の標高450~700メートルの範囲に広がる集落・秋畑那須地区。
鎌倉時代の武将、那須与一公に縁があるといわれるこの地では、那須の獅子舞が、県の重要無形文化財に指定されています。
傾斜地で平らな農地がなく、ちぃじがきと呼ばれる小さな石を積み重ねた石垣で段々畑を支えてきたため、「ちぃじがきの里」とも呼ばれています。
この地では蕎麦やこんにゃくの栽培、養蚕も盛んでした。少子高齢化が進み、若い世代が都会に流失していきますが、自然ととともに歩んできた地元の人たちの歴史、生活の知恵を感じられる場所です。
ちぃじがき蕎麦の里
石垣の段々畑が広がる那須地区は、昼夜の温度差があるため香り高いおいしい蕎麦が栽培できます。
「那須の蕎麦は天下一の蕎麦」といわれ、お祝いなど大切な日に食べられてきました。
ちぃじがき蕎麦の館「那須庵」
天下一の蕎麦が手軽に味わえる那須庵。
那須産の蕎麦粉での蕎麦打ち体験や、打ちたて、茹でたての蕎麦が味わえると人気のスポット。
営業は、土日祝日のみとなっていますが、平日でも10名以上の予約であれば利用可能です。
蕎麦打ちは2名より1名1,000円で体験できます。
※新型コロナウイルス感染症対策のため当面の間、営業時間が短縮されています。
営業期間:3月中旬~12月20日頃までの土日祝日
住所:群馬県甘楽郡甘楽町秋畑5387-2
電話:0274-74-9070
食べログ:
公式HP:https://www.town.kanra.lg.jp/sansin/nourin/map/01.html
あわせて読みたい。
【開催中止】こいのぼりの里としても知られる秋畑那須
この大自然あふれる秋畑那須地区は「こいのぼりの里」としても知られています。
4月中旬から5月上旬にかけて、雄川の谷を200~400匹のこいのぼりが4本のワイヤーで大空高く上げられます。
青空の下、緑の中そよぐたくさんのこいのぼりは圧巻!
この地だからこそみられる空と緑、そしてこいのぼりのコラボレーションが楽しめます。
こいのぼりは一般の家庭から寄付されたもの。
年間を通じて甘楽町産業課商工観光係ではこいのぼりの寄付を受け付けています。
家庭で使わなくなり、眠ってしまっているこいのぼりを、もう一度秋畑那須地区でよみがえらせてみてはいかがでしょうか?
住所:群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑
問合せ先:甘楽町産業課商工観光係
電話:0274-74-3131
アクセス:上信越自動車道 富岡ICより約50分
公式HP:https://www.town.kanra.lg.jp/soumu/gyousei/event/20190411180753.html
周辺おすすめ観光スポット
甘楽町といえば、こんにゃくパーク。さらに織田宗家ゆかりの大名庭園・楽山園や、しだれ桜で有名な宝積寺、また近隣の下仁田町には世界遺産にもなっている荒船風穴、国内最古の洋式牧場神津牧場、また富岡市には世界文化遺産・富岡製糸場などの観光スポットがあります。
まとめ
健やかで美しい山村として認められ「にほんの里100選」に選ばれた甘楽町秋畑那須地区。
4月中旬より「こいのぼりの里」としてにぎわいます。
美しい山々と、この地ならではのちぃじがきの段々畑が広がる小さな山村に200匹を超えるこいのぼりが泳ぎ、圧巻の光景が広がります。
風物詩こいのぼりをみながら、天下一の蕎麦を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか!
※情報は取材当時のものです