群馬の菊花大会・菊祭りおすすめ8選|秋の花・菊のイベントまとめ

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント

秋を代表する花ともいえる。仏花としてもおなじみで、慎ましい印象ながらも白や黄色など色鮮やかな美しい姿を見せてくれます。
今回は、群馬県内で行われる菊花展や菊花大会・菊祭り
など、観賞用菊や菊の美しいスポットやイベントについての基本情報やスポット情報をご紹介しましょう。

日本を代表する花「菊」

黄色や白、ピンクや紫と美しい菊の花。日本を代表する花のひとつで、皇室の紋章や国会議員のバッジのモチーフにもなっています。

菊全般の花言葉は、「高貴」「高潔」「高尚」などですが、色によっても異なります。

赤は「あなたを愛しています」、白は「真実」、黄色は「敗れた恋」、ピンクは「甘い夢」、紫は「私を信頼してください」など、それぞれ花の印象と同じく慎ましやかな花言葉となっているようです。

一年中栽培されていますが、自然な開花は10~12月頃といわれており、秋の花として知られています。そのため、10月頃から11月頃にかけて、全国各地で菊花展や菊のイベントが多く開催されます。

また重陽の節句である9月9日は菊の節句で、平安時代ごろに貴族の宮中行事として菊の花を観賞、菊酒を楽しむ習わしがあったそうです。
旧暦の9月9日はちょうどが開花する頃にあたります。

そんな菊を鑑賞するイベントは群馬県内の各地でもおこなわれます。地域ごとにご紹介しましょう。

①茂林寺たぬきと市民民菊花展【館林市】

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント
©https://gunma-dc.net/

童話「分福茶釜」で有名な館林の茂林寺(もりんじ)
この周辺では、10月下旬から市民が育てた菊花が展示される市民菊花展が開催され、菊とともに力士となったタヌキ像が登場します。

タヌキが着る浴衣は、力士の名が入ったものや実際に力士が着用したものも含まれ注目を集めます。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、縮小開催など変更される場合があります。

開催期間:2021年10月28日(木)~11月18日(木) 9:00~16:00
入場料:無料
開催場所:茂林寺およびその周辺
住所:群馬県館林市堀工町1570
※市民菊花展については、例年の開催場所ではなく茂林寺の駐車場の北側での開催予定となっています。
問合せ先:0276-72-1514
駐車場:あり(無料・台数不明)
アクセス:
車 東北自動車道 館林ICより約25分 
電車 東武伊勢崎線 茂林寺駅より徒歩約10分
公式HP:http://www7.plala.or.jp/morin/
じゃらん:https://www.jalan.net/event/evt_279837/
館林市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102070000/
館林市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Tatebayashi

 
 
あわせて読みたい。

②関東菊花大会【みどり市】

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント

みどり市ながめ公園で、毎年秋に開催される関東菊花大会

縁起人形がお出迎えしてくれる園内には、1,000鉢以上もの菊や菊の花が散りばめられた菊人形が。

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント

また菊でできた赤城山や、目玉となっている五重塔などは圧巻の出来栄え。

例年は開催期間中、ながめ公園内にあるながめ余興場にて大間々ながめ亭菊華寄席や文化協会ステージイベントもおこなわれます。また、ながめ余興場は群馬県民の日10月28日には無料特別公開されていました。
※今年は新型コロナ感染予防のため、物産の販売や寄席などのイベントは中止となり、市内外の様々な施設に菊を展示する分散開催となっています。
また、ながめ余興場の群馬県民の日の無料特別公開はありません。

開催期間:2021年11月2日(火)~11月21日(日) 9:00~16:00
入場料:無料
開催場所:【メイン会場】ながめ公園
【サテライト会場】17会場
(笠懸エリア)みどり市役所笠懸庁舎・笠懸公民館・岩宿博物館
岩宿駅・ボートレース桐生
(大間々エリア)みどり市役所大間々庁舎・みどり市役所教育庁舎
多世代交流館・大間々駅・赤城駅・さくらもーる・小平の里
(東エリア)みどり市役所東支所・富弘美術館・神戸駅・サンレイク草木
(市外)桐生駅
住所:【メイン会場】群馬県みどり市大間々町大間々1635
問合せ先:0277-76-1270(みどり市役所観光課)
駐車場:あり(無料・台数不明)
アクセス:
車 北関東自動車道 伊勢崎ICより約25分 
電車 わたらせ渓谷鐡道 大間々駅より徒歩約5分
じゃらん:https://www.jalan.net/event/evt_243349/
みどり市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102120000/
みどり市で宿を探す:https://travel.rakuten.co.jp/yado/traffic/gunma/00000000000000113553.html

 
 
あわせて読みたい。

③伊勢崎菊花展【伊勢崎市】

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント
©https://gunma-dc.net/

四季折々の花や遊園地などがある、伊勢崎市の華蔵寺公園。北側入り口にある石段特設会場で例年伊勢崎菊花展が開催されます。

伊勢崎菊花同友会の方が丹精込めて育てられた、白・黄・ピンク・赤紫などの菊が美しく展示される見応えアリのイベントです。

開催期間:2021年11月1日(月)~11月20日(土)2019年11月1日~11月20日
開催場所:華蔵寺公園(北東石畳)
住所:群馬県伊勢崎市華蔵寺町1
問合せ先:0270-24-2758(伊勢崎市役所文化観光課)
駐車場:あり・無料
駐車場詳細:http://www8.wind.ne.jp/kezouji/access/parking.html
アクセス:
車 北関東自動車道 伊勢崎ICより約10分、関越自動車道 本庄児玉ICより約40分 北関東自動車道 波志江スマートICより約5分
電車 東武伊勢崎線・JR伊勢崎駅より徒歩約25分
公式HP:https://isesaki-kankou.com/flower/kikkataikai/
じゃらん:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000185244/
伊勢﨑市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102040000/
伊勢崎市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Isesaki

 
 
あわせて読みたい。

④あかぼり小菊の里まつり【伊勢崎市】

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント

伊勢崎市の北端に位置し、群馬を代表する眺望のよい花の名所あかぼり小菊の里

菊のスポットとしても名高いスポットで、10月になると小菊の里つくりの会とボランティアの方々が丹精込めて育てた小菊が、23,000平米もの広大な敷地に広がります。

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント

小高い丘に咲く色とりどりの玉菊はおよそ2万株。花の見ごろとなる10月中旬には、小菊や豚汁の無料配布、お茶の野点、陶芸品や和菓子、農産物の直売、ちんどん屋の園内めぐりなどで盛り上がる「あかぼり小菊の里まつり」も開催されます。

開場期間:2021年10月17日(日)~11月14日(日)例年10月上旬~11月中旬 24時間オープン(ライトアップなし)
あかぼり小菊の里まつり開催日時:(開催中止)2021年10月17日(日)10月下旬
入場料:無料(まつり開催日も無料)
住所:群馬県伊勢崎市磯町41442-3
問合せ先:0280-62-11510270-62-9791(伊勢崎市役所赤堀経済振興室)
駐車場:あり(無料・50台)
※カリビアンビーチ駐車場をご利用ください
アクセス:
車 北観光自動車道 伊勢崎ICより約15分
電車 東武伊勢崎線・JR伊勢崎駅よりタクシーで約25分(いせさきしコミュニティバスあおぞらバス停「カリビアンビーチ」下車徒歩5分)
駐車場:あり(無料・50台)
※カリビアンビーチ駐車場をご利用ください
公式HP:https://www.city.isesaki.lg.jp/kanko/kanko/spot/3323.html
伊勢﨑市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102040000/
伊勢崎市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Isesaki

 
 
あわせて読みたい。

⑤藤岡市民菊花大会【藤岡市】

道の駅「ららん藤岡花の交流館」で例年開催されるのは、藤岡市民菊花大会
市民の皆さんが丹精込めて育てた400点を超える菊の花が展示されます。

いつもの道の駅を色鮮やかな菊が美しく彩ります。

開催期間:2021年11月1日(月)~11月15日(月) 10:00~18:00
開催場所:道の駅「ららん藤岡花の交流館」
住所:群馬県藤岡市中1131-8
問合せ先:0274-40-2317(藤岡市役所商工観光課)
駐車場:あり(有料・24時間営業・年中無休)
※第一有料駐車場 1日/600円(165台)
※第二有料駐車場 1日/500円(53台)
(第一第二共に深夜12時を回ると料金が加算されます)
アクセス:
車 上信越自動車道 藤岡ICより約3分 
電車 JR北藤岡駅より徒歩25分
公式HP:https://www.laranfujioka.com/
じゃらん:https://www.jalan.net/kankou/spt_10209aa1032001770/
藤岡市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102090000/
藤岡市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Fujioka

 
 
あわせて読みたい。

⑥関東菊花大会【太田市】

群馬県太田市「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」で知られる大光院で開催されるのは、太田市三大祭りのひとつで、関東各地から集められた菊の花約450点が美しい姿を見せる関東菊花大会

菊作り教室やお茶会、郷土物産展などのイベントもおこなわれて盛り上がりを見せます。

開催期間:2021年は開催中止10月25日(日)~11月25日(水)
開催場所:義重山大光院新田寺
住所:群馬県太田市金山37-8
問合せ先:0276-47-1833(太田市役所観光交流課)
駐車場:あり(無料・台数不明)
アクセス:
車 北関東自動車道 太田桐生ICより約10分 
電車 東武伊勢崎線 太田駅より徒歩約25分
じゃらん:https://www.jalan.net/kankou/spt_10205ag2130015017/
太田市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102050000/
太田市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Ota

 
 
あわせて読みたい。

⑦桐生菊まつり【桐生市】

桐生市新川公園で例年おこなわれる桐生菊まつり
桐生菊花共楽会など菊愛好家が丹精に育てた盆栽菊・盆養菊や懸崖菊(けんがいぎく)など、およそ200点が展示されます。

期間中には盆栽や鉢植えなどの即売コーナーも登場し、新川公園の美しい紅葉とキクの競演が楽しめます。

開催期間:2021年は開催中止例年10月下旬~11月上旬
開催場所:新川公園
住所:群馬県桐生市稲荷町1-1
問合せ先:0277-46-1111(桐生市役所産業経済部観光交流課)
駐車場:なし
※周辺のコインパーキングをご利用ください
アクセス:
車 北関東自動車道 太田桐生ICより約20分 
電車 JR両毛線 桐生駅より徒歩約5分
桐生市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102030000/
桐生市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Kiryu

 
 
あわせて読みたい。

⑧安中菊花大会【安中市】

安中市磯部公園を中心に開催される安中菊花大会。安中市内の菊花会員や愛好家が丹精込めて作った、400点以上のさまざまな種類の菊が展示されます。

また、磯部温泉街や旅館・ホテル、JR磯部駅にも数十鉢の菊が展示され、観光客や町全体で菊の花と香りを楽しめる期間となっています。

開催期間:2021年は開催中止例年11月3日~11月20日
開催場所:磯部詩碑公園内特設会場
住所:群馬県安中市磯部1-12-21
問合せ先:027-382-1111(安中市役所観光課)
駐車場:なし
※周辺のコインパーキングをご利用ください
アクセス:
車 上信越自動車道 松井田妙義ICより約15分 
電車 JR信越線 磯部駅より徒歩約3分
安中市公式HP:https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_gyouji/
安中市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102110000/
安中市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Annaka

 
 
あわせて読みたい。

まとめ

群馬 菊花大会 菊祭り おすすめ イベント
©http://16106midori.jp/

群馬県内で見られる美しい菊の花のイベント、いかがでしたか?

表彰などもある本格的な菊花展や大会、お祭りがともにおこなわれるなど、例年盛りだくさんのイベントが県内各地で開催されます。

盆養菊をはじめとした、さまざまな品種の菊の美しい花と香りを楽しむことができます。

紅葉などの秋の風物詩とともに、この時期だからこそ楽しめる菊の花を観賞しに足を運んでみてくださいね。

※情報は掲載当時のものです