丹生湖ひまわり畑|群馬で一番早く見ごろを迎える名所【富岡市下丹生】

群馬県富岡市にある丹生湖(にゅうこ)をのぞむひまわり畑。
毎年7月下旬から8月初旬にかけて見ごろを迎えます。丘一面に広がるひまわり畑の魅力をご紹介します。
見出し
丹生湖
世界遺産富岡製糸場から車で15分ほどの距離にある丹生湖。湖面は季節折々の妙義山を映し出し、春には桜が咲き誇ります。
以前は釣り場として多くの人が釣りに訪れていた地元の癒しスポット。(今現在は、釣り場の営業は行われていません。)
また、近くには富岡ゴルフ場もあり、ゴルフを楽しむ人が多く訪れる場所の一つです。
あわせて読みたい。
丹生湖のひまわり畑
群馬県内では大岩フラワーパークや、はにわの里のひまわり迷路など名所がたくさんあります。そんな中でもいち早くひまわりが楽しめるスポットが富岡市の丹生湖です。
風光明媚な地「丹生湖」では、7月下旬から8月初旬にかけて約11万本ものひまわりが咲き誇り、一面に黄色い世界が広がります。
毎年多くの人が足を運び、ひまわりを前にカメラを構えます。カップルをはじめ親子連れさらにはカメラマンの方も。青空とひまわり、緑の山々との対比で綺麗な写真がとれそうですね!
見頃は1シーズンに2回
7月下旬から8月上旬まで楽しめる丹生湖のひまわりですが、ひまわりを2回に分けて育てているので早い時期に見そびれた人でも大丈夫!
まずは畑手前側のひまわりが咲き、次に奥の畑にひまわりが咲きます。手前側と奥側の境目付近には鉄でできた展望台があり、ひまわり畑と付近の絶景が眺望できます。
開花状況は、富岡市観光協会の公式Facebookで確認できます。
ひまわり畑の行き方
実際に、富岡市丹生湖のひまわり畑へ足を運んでみました。
丹生湖わきの細い道を通り、看板をすすんでいきます。遠くからでも、一面黄色のひまわり畑が見えてきました!
さらに道を登っていくと、ひまわり畑の前が広い駐車場に!ここに車を止めます。目の前がひまわり畑!たくさんのひまわりが一面を埋め尽くし、迫力満点です!
黄色い花々が光を浴びようと太陽の方を一斉に向いています。どのひまわりも元気に咲いています。
太陽の光をさんさんと浴びて元気に高く伸びています。
自由散策が可能なので、思う存分歩きヒマワリの元気をもらってください!駐車場右側を道沿いに歩いていくと鉄パイプと鉄板でできたアットホームな展望台が登場します。
ひまわりを管理しているこだま会への協力金100円を支払い、上ってみます。現在咲いているひまわりとこれから咲くひまわりの境界線がくっきり!
妙義山や下仁田、南牧方面の山々が美しい!山々とひまわり畑のコントラストをしばし楽しみました。
あわせて読みたい。
【2021年開催中止】ひまわり祭り
丹生湖のひまわり畑では例年8月上旬にひまわり祭りが行われます。場所は駐車場付近!地元の人たちの手づくりの温かいおもてなしが行われます。
農産物や特産物の販売のほか、かき氷などの露店が出店されます。
※2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お祭りの開催は中止となりました。
あわせて読みたい。
基本情報
例年の見頃:7月下旬~8月上旬
※公式Facebook・Instagramにて開花状況をご確認のうえお出かけください。
料金:入園料無料(展望台利用料はお気持ち程度)
住所:群馬県富岡市下丹生459-2付近
駐車場:あり(300円)
※満車の場合は「丹生湖駐車場」をご利用ください。
アクセス:
車 上信越自動車道 下仁田ICより約15分
電車 上信電鉄 神農原駅より車約15分
問合せ:富岡市観光協会
電話:0274-62-6001
公式HP:http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/Himawari.html
公式Facebook:https://www.facebook.com/tomiokacitytourism/
公式Instagram:https://www.instagram.com/tomioka.tourism/
Yahoo!ロコ:

富岡市周辺情報:

富岡市で宿を探す:https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Gunma-Tomioka
まとめ
今年も暑い夏が始まりました。そしてひまわりの季節も到来!群馬県内には、多くのひまわり絶景名所が存在します。
その中でも、特におすすめの丹生湖ひまわり畑をご紹介しました。作付け時期を2週間ほどずらした二期作なので、2度も美しい元気あふれるひまわりが楽しめます。
付近には静かな丹生湖もあり、ウォーキングやお散歩も楽しめます。また近隣の山々も眺望できる壮大な風景を眺望できます。
夏の風物詩ひまわり、まずは富岡から見に行ってみてはいかがですか?
※情報は取材当時のものです