倉賀野神社|綺麗に手入れされた境内に多くの境内社が鎮座した地域の氏神神社【高崎市倉賀野町】
境内社
倉賀野神社内には多くの境内社が鎮座しています。
天神社
倉賀野神社の本殿裏手に天神社が鎮座しています。
「学問の神」である菅原道真公をお祀りした天神社は入試合格・諸芸上達のご利益があります。
冠稲荷社
本殿南側にある冠稲荷社が鎮座しています。五穀豊穣・商売繁盛の神が祀られています。
甲子大黒天
冠稲荷社の左隣りには甲子大黒天が鎮座しています。
七福神の一人で食べ物と財運の福神様である大黒天をお祀りしており、開運福徳・商売繁栄などのご利益があります。
甲子は60ある暦の最初であることから心機一転、頑張りたいと思ったときに、参拝することで更なるご加護がいただけるのだそうです。
北向道祖神
境内南側、神楽殿の左側に北向道祖神が鎮座しています。
もともとは近くの倉賀野古城跡の辺りに北向きに祀られていたそうで、その後1937年(昭和12年)にこの地に移転されました。
無病息災・健康長寿の神であるとともに、仲睦まじい双体道祖神の姿から縁結び・夫婦和合の神様とも言われているそうです。
厄割り石
本殿南側にある厄割り石。
心配ごとや不安を「厄割の玉」へ託し、お祓いの言葉「祓えたまい 清めたまえ」と繰り返し唱えてから境内の「厄割り石」に向けて、投げ割ります。自らを拭い清めることができます。
初穂料 100円
厄割りの玉は授与所にて授与することができます。
厄割り玉はコロンとした可愛らしいフォルムです。
「祓えたまい 清めたまえ」と唱えながら厄割り玉を厄割り石に向かって投げると粉々に割れるので、心配や不安な気持ちも晴れ、すっきりとした気持ちになります。
御朱印
参道の左手にある授与所にて御朱印を拝受することができます。授与所はお留守でしたが外に御朱印が用意されていました。
書置き初穂料500円
倉賀野神社の御朱印は書置きのみですが、日付も記入されています。シンプルですが文字の力強さを感じる御朱印です。
訪れた時期はこの1種類のみでしたが季節に応じたデザインの御朱印も人気だそうです。
倉賀野神社の施設情報
電話:027-346-2158
駐車場:あり
社務所開所時間:9:00-16:00
社務所休業日:暦で仏滅にあたる日
アクセス:
車 関越自動車道高崎ICから車で約15分
電車 JR高崎線 倉賀野駅から徒歩約13分
公式Instagram:https://www.instagram.com/kuraganojinja.official/
高崎市周辺情報:https://www.jalan.net/travel/cit_102020000/
高崎市で宿を探す:https://travel.rakuten.co.jp/yado/gunma/takasaki.html
倉賀野神社まとめ
高崎市倉賀野町に鎮座する氏神神社、倉賀野神社をご紹介致しました。
地域の守り神であり、地域の人に親しまれる神社でありながら見所も多く、多くの境内社もありいろいろなご利益を授かることができます。
ぜひ倉賀野神社を参拝してみてはいかがでしょうか。
※情報は記事作成当時のものです