【夏休み】子供と行きたい群馬のおすすめイベント・スポット16選

今年も夏休みがやってきました。長い夏休み期間、外は暑いし子供をどこに連れて行こうかなと悩んでしまいますよね。
今回は、夏休みに子供と行きたい群馬のおすすめイベント・お出かけスポットやおすすめ情報をご紹介します。
暑さをしのげる高原でのイベントに自由研究にも使える体験イベントなど、親御さんにはうれしい夏休み期間限定イベントが盛りだくさん!
子供だけでなく、大人も夢中になれるイベントもご紹介しますので、ご家族のみなさんで楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
子供も大人も夢中になれる「工作・陶芸教室」4選
貯金箱などオリジナル木工クラフト体験:「軽井沢おもちゃ王国」
©https://www.omochaoukoku.com/karuizawa/event/experience.html
避暑地として有名な人気リゾート地軽井沢。
緑に囲まれ心地よい風が吹く高原リゾートは、アウトレットモールや宿泊施設、観光スポットも多い人気のスポットで、東京からもアクセスがいいため夏場は多くの観光客でにぎわいます。
ホテルグリーンプラザ軽井沢敷地内にある、おもちゃのテーマパーク「軽井沢おもちゃ王国」もそのひとつ。
- おもちゃを存分に楽しめるエリア
- 大自然のなかのびのびと楽しめるアスレチックエリア
- 家族みんなで楽しめるアトラクションエリア
これら3つのエリアから成る東京ドーム1個分以上の広さを持つテーマパークです。
夏休み中は、数々のお子さま向け体験イベントをおこなっています。
©https://www.omochaoukoku.com/karuizawa/nature/adventure.html
おもちゃをはじめ、音やスポーツで遊ぶイベントに、お仕事や技を学ぶイベント、じゃがいもクッキングに焚き火でパンを焼く体験など、無料で参加できるものから有料のものまで、大人もワクワクするようなさまざまなイベントが勢ぞろい。
水中を泳ぐニジマスを手でつかまえる「ニジマスのつかみどり」も、夏休み期間に毎日開催される人気イベントです。
おすすめは木工クラフト教室。夏休み期間中は毎日開催されます。
浅間高原の樹木や木の実などを自由に組み合わせ、10種類以上から選べるメニューで、自分でオリジナル作品を作れちゃいます。
おもちゃ王国20周年特別記念企画では、関東初のバンダイキャラクタースタジアムを開催。
さらに収穫体験や昼食作り、自然散策など充実した内容が大好評の初心者向け、「まるではじめて」のデイキャンプ「まるはデイキャンプ」もお子さまにおすすめのイベントです。
【軽井沢おもちゃ王国施設概要】
◆木工クラフト教室
開催期間:8月は毎日開催予約:不要
料金:600円~2,500円(作るものによって異なる)
電話:0279-86-3515
住所:群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2277
お財布にやさしい遊べるスポットは他にもあります。
ロクロ体験ができる陶芸教室:「川場田園プラザ」
年間来場者が約180万人と、全国でも有名かつ人気の道の駅「川場田園プラザ」。
広い園内では地元の農産物やヨーグルト、パンに山賊焼などの川場グルメが味わえます。
子供たちがのびのび遊べるプレイゾーンもあり、1日では足りないほど。
また、敷地内にある「村の花工房」「みみずく工房」では木のぬくもりを感じられるオリジナル工作体験ができます。
さらに園内ブルーベリー園では無料でブルーベリー狩りが楽しめるなど、さまざまな体験メニューがそろっています。
©https://www.denenplaza.co.jp/service/tougei/
おすすめはろくろ体験陶芸教室。
ろくろを使った本格陶芸にチャレンジでき、自分だけのオリジナル陶器が作れます。
講師の指導のもとで、湯のみやお皿、壺などさまざまなアイテムから選択でき陶芸家気分が味わえます。
5歳からお年寄りまで誰でも楽しめるので、教室に通う前にちょっと試してみたい人にもおすすめの体験教室です。
【川場田園プラザ施設概要】
◆ろくろ体験陶芸教室
営業時間:9:30~17:30定休日:木曜日(窯たきによる臨時休業あり)
予約:要(予約優先)
料金:15分2,000円~60分5,500円まで
電話:090-9143-1670
住所:群馬県利根郡川場村萩室385
川場田園プラザについてはこちらをご覧ください。
ロボットなどの科学工作教室:「高崎市少年科学館」
©http://www.t-kagakukan.or.jp/index.html
高崎市内にある高崎市少年科学館とは、子供たちに夢を与える場所として誕生した、入館料無料で科学に触れ総合的に学べる施設です。
プラネタリウムや科学展示、創作室、サイエンスシアターなどがあります。
パソコン教室もあり初心者からパソコンを学ぶこともできます。
このほかにもさまざまな体験教室が開催されます。
年間を通じて土曜日曜を中心にさまざまなイベントが行われる高崎市少年科学館。
夏休み中も、科学館にふさわしい科学工作教室が開催されます。
7月にはくるくるマグネットやメカホッパー、8月には科学おもちゃや貯金箱づくりなどの工作教室がおこなわれるため、夏休みの宿題対策としてもいいかもしれません。
©http://www.t-kagakukan.or.jp/tenji/tokubetutenn/201908ninjiya.html
【高崎市少年科学館施設概要】
◆科学おもちゃを作ろう
開催期間:2019年8月17日(土)9:30~12:00予約:要
料金:300円(材料費)
電話:027-321-0323
住所:群馬県高崎市広末町23-1
公式HP:http://www.t-kagakukan.or.jp/tenji/kousaku/kousakukyousitu.html
倉渕町にも天体観測ができるおすすめスポットがあります。
夏休み自由学校:高崎市「観音山ファミリーパーク」
高崎市にある観音山ファミリーパークは、白衣観音からほど近い場所にある公園。
園内にはバーベキュー広場や芝生広場、スポーツやレクリエーションが楽しめるゾーン、ローラー滑り台などがあり、家族や仲間とわいわい自然を体感しながら遊べるスポットです。
こちらでも、大人向けのアロマ・ハーブ講座などから子供向けのものまで年間を通じてさまざまなイベントが開催されています。
小学生を対象とした「夏休み自由学校」では、竹を切って器や遊び道具を作って流しそうめん、水遊びを楽しんだり、棒巻きパンを作ったり、さらには飯ごう炊さんなどのアウトドア体験やキャンプで役立つロープワークの学習など、各日異なる内容が実施されます。
お子さまが成長する1日体験として、おすすめのイベントです。
【観音山ファミリーパーク施設概要】
◆夏休み自由学校
開催期間:2019年7月29日(月)・30日(火)・31日(水)各日10:00~15:00予約:要(※申し込み締め切り済)
料金:1,800円(1日)
電話:027-324-9210(クラフト工房)
住所:群馬県高崎市寺尾町1064-30
観音山には他にも楽しめるおすすめスポットがあります。
休み期間限定「体験イベント」7選
天体観測に実験ショー・理科工作教室:館林市「向井千秋記念子ども科学館」
©http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/2019kanboukai.pdf
館林市にある向井千秋記念子ども科学館。1991年に開館し、館林市出身の宇宙飛行士向井千秋さんが宇宙へ飛び立ったことを記念して、市立子ども科学館から現在の名称となりました。
プラネタリウムや天体観測室があり自然やテクノロジーを体験できる常設展示もあります。
企画展や講演会など臨時開催されるイベントもあれば、年間を通じた夜間天体観測観望会などもあり、大人にも好評のスポットです。
夏休み期間中もお子さま向けのイベントがたくさん。天体観測だけでなく、理科工作教室や科学実験ショー、また、昆虫の森へ出かけて生態について学ぶ屋外科学講座もあります。
【向井千秋記念子ども科学館施設概要】
詳細はこちら
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/moyoosimonoannai/2019.8.pdf予約:イベントによって異なります料金:イベントによって異なります
電話:0276-75-1515
住所:群馬県館林市城町2-2
向井千秋記念子ども科学館の詳細についてはこちら。
昆虫の森についてはこちらでご紹介しています。
陶芸教室・ピザ焼き体験:北群馬郡「からっ風焼 陶仙房」
北群馬郡吉岡町にあるテーマ観光体験施設「からっ風焼 陶仙房」。
陶芸教室やピザ作り窯焼き体験、リラックスできる手摘みハーブティ体験、さらには周辺のパワースポットめぐりや、花にあふれた庭を散策したりするガーデン散歩体験など、陶芸だけでなく自然を生かした体験メニューが充実した工房です。
草津温泉・万座温泉・四万温泉・伊香保温泉・水上温泉などの温泉街からもアクセスも良好なので、のんびりリラックスした後に、こちらの工房で陶芸教室やピザ教室の体験はいかがでしょうか?
大人も子供も楽しめる、おすすめプランです。
【からっ風焼 陶仙房施設概要】
開催期間:通年(手摘みハーブティ体験のみ5月中旬~11月下旬の季節限定)予約:要
料金:陶芸体験&ピザ窯焼体験3,500円(税込)ほか
電話:0279-54-8762
住所:群馬県北群馬郡吉岡町上野田152-1
公式HP:http://www11.plala.or.jp/tousenbou/taikenmenyu-/taikenmenyu-.html
温泉街からのアクセスも良好!伊香保温泉日帰り入浴についての記事はこちら。
高原リゾートを満喫 みなかみ温泉についてはこちらをチェック!
遊園地でお仕事体験:前橋市「るなぱDEohhhしごと2019」
乳幼児から遊べる前橋市内の遊園地「前橋市中央児童遊園 るなぱあく」。
メリーゴーランドやミニジェットコースター「ウェーブスターライド」、豆汽車に飛行塔など、小さな子供たちの大好きな乗り物がたくさんあります。
また園内にはキッチンカーなども登場するのでお腹が空いても大丈夫。親子ともにのんびり遊べるスポットとして人気です。
そんな前橋の遊園地「るなぱあく」では、夏休みにお子さまが遊園地のお仕事を体験できます。
参加は小学生以上。園内のお掃除や遊具の点検、遊具の運行補佐など、遊園地のスタッフのお仕事を実際に体験できる貴重なイベントです。
参加者には、修了証とオリジナルグッズももらえますよ!
【前橋市中央児童遊園 るなぱあく施設概要】
◆るなぱDEohhhしごと2019
開催期間:7月22日~8月30日の平日 9:00~11:30/13:00~15:30定休日:火曜日(夏休み中は8月27日のみ休業)
予約:要(電話予約のみ)
料金:1,000円(保険料込み)
電話:027-231-6774
住所:群馬県前橋市大手町3-16-3
公式HP:https://www.lunapark-maebashi.com/info.php?y=2019&m=06&i=92
るなぱあくについてはこちらで詳しくご紹介しています。
リアル脱出ゲーム:前橋市「ベイシア文化ホール」
©http://realdgame.jp/pokemon2019/
株式会社SCRAPが開催する、ポケットモンスター史上最強、話題の体験型ゲームが群馬に登場します。
映画ミューツーの逆襲をリアルに体感、ポケモントレーナーになりきり謎解きが楽しめる体験型エンターテインメントです。ファミリーテーブルもあるので、家族連れでものんびり楽しめます。
開催場所は、前橋市の「ベイシア文化ホール」。ライブやコンサート、コンクールなどがおこなわれる前橋市のホールです。広々とした館内でリアル脱出ゲームを存分に楽しめます。
【ベイシア文化ホール施設概要】
◆リアル脱出ゲーム×ミュウツーの逆襲EVOLUTION「ミュウツーの城からの脱出」
開催期間:2019年8月17日(土)・18日(日)予約:チケット購入の上参加
料金:(前売)一般3,000円、学生2,600円(当日)大人3,500円 学生3,100円
※グッズ付き料金もあり
電話(イベント問い合わせ先):03-3477-2500(平日 11:00-18:00)
住所:群馬県前橋市日吉町1-10-1
公式HP(会場):http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/kenmin/
公式HP(イベント):http://realdgame.jp/pokemon2019/
フラワーアドベンチャー:前橋市「ぐんまフラワーパーク」
©http://www.flower-park.jp/event/article/no/236
年間を通じてさまざまな花に触れ合うことができるカネコ種苗ぐんまフラワーパーク。
温室もあり、世界の植物に触れ合うこともできます。園内中心部にある塔からは赤城山を背景に前橋市内を一望でき、お天気がよければスカイツリーや富士山が見られることも!
オリジナル商品をはじめとした群馬のお土産も販売されており、地場食材にこだわったレストランでグルメも堪能できますよ。
夏休み期間中は、園内フラワーホールにて、魔法にかけられた植物を救う「フラワーアドベンチャー」を毎日開催。
パークのキャラクター、フラトくんとぴあちゃんと一緒に植物の名前を覚えながらゴールをめざし、巨大植物モンスターからもとの優しい植物に戻してあげるというイベントです。
【カネコ種苗ぐんまフラワーパーク施設概要】
◆フラワーアドベンチャー
開催期間:2019年8月3日(土)~9月1日(日)9:00~17:00(最終入園16:30)定休日:なし
予約:不要
料金:無料(大人入園料600円別途要・中学生以下無料)
電話:027-283-8189
住所:群馬県前橋市柏倉町2471-7
夕暮れサファリ・ナイトサファリ:富岡市「群馬サファリパーク」
©http://www.safari.co.jp/recommend/night-and-dusk-safari.html
世界各地の動物を野生のまま見ることができる、富岡市「群馬サファリパーク」。
ホワイトタイガーなど珍しい動物から、王道のライオンにキリン、ヤギやポニーなどたくさんの動物が見られます。
定番バスからエサやり体験バス、自家用車でも入場できるので楽しみ方が選べます。園内には動物と触れ合えるゾーンもあり、子供たちにも大人気のパークです。
©http://www.safari.co.jp/recommend/night-and-dusk-safari.html
春から秋にかけて開催されているナイトサファリに加え、夏休み期間中は「夕暮れサファリ」も開催されます。
専用のサファリバスで、活発になりはじめた動物たちの迫力ある夕食シーンなど、昼間とはまた違う野生の動物の生態が見られます。ナイトサファリ開催日と同日に実施されますよ。
【群馬サファリパーク施設概要】
◆夕暮れサファリ・ナイトサファリ
開催期間:7月13・14・20・21・27・28日/8月3・4日・10~14日・17・18・24・25日予約:不要
料金:大人2,700円 小人1,400円
電話:0274-64-2111
住所:群馬県富岡市岡本1
公式HP:http://www.safari.co.jp/recommend/night-and-dusk-safari.html#h741
群馬サファリパークの記事はこちら。
農業体験イベントやボランティア情報発信:「NPO・ボランティアサロンぐんま」
群馬県が設置する支援センター「NPO・ボランティアサロンぐんま」。
多くのボランティア活動のコーディネートや、講座や講演、研修にイベントなどの市民活動団体情報収集と発信をしている施設です。
こちらでは、さまざまな団体によって開催される親子環境学習・食農教育体験や自然体験キャンプ、子ども郷土芸能祭りなどのイベント情報が紹介されています。
8月は、教育支援協会北関東による「自然体験キャンプ」、群馬県視覚障がい者等支援ネットワークによる「まゆだまネットフェスタ」、安中市後援の「ブックフェスティバル」など、公式HPでいろいろな体験イベントなどの情報が紹介されています。
子供から大人まで学びながら楽しめるイベントが多く、夏休みにさらなるお子さまの成長を見られるかもしれません。
【NPO・ボランティアサロンぐんま施設概要】
開催期間:イベントにより異なります予約:イベントにより異なります
料金:イベントにより異なります
住所:群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1F
電話:027-243-5118
群馬には自然を満喫できるキャンプ場がたくさんあります。
群馬県内の「工場見学」5選
職場体験や無料バイキングも:甘楽町「こんにゃくパーク」
©http://konnyaku-park.com/
群馬を代表するこんにゃくのテーマパーク「こんにゃくパーク」。
自社工場で作るこんにゃくの製造過程を見ることができる工場見学を開催しています。
また自慢のこんにゃくをさまざまなアレンジで楽しめる無料のこんにゃくバイキングは大人気。
こんにゃく寒天などを使ったスイーツも楽しめます。
8月中旬には夏フェスも開催され、板こんにゃく積み大会やステージショーなどさまざまな催しがおこなわれます。
そのほか、通年開催される手作りこんにゃく体験や、夏休み限定職場体験も。
職場体験は小学生から中学生までを対象とし、こんにゃくパーク内での受付や接客、商品陳列などの体験ができます。
終了後は1,000円分のお買い物チケットでお買い物体験ができる特典付き。
お子さまが開店から閉店までの達成感を味わって、成長できる夏休みになるかもしれません。
【こんにゃくパーク施設概要】
◆夏休み限定職場体験
開催期間:2019年7月22日~8月31日 10:00~15:00(昼休憩含む)予約:要
料金:無料
電話:0274-60-4100
住所:群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
こんにゃくパークについてこちらで詳細をご紹介しています。
川の水をきれいに!工場見学・体験教室:草津「品木ダム環境体験アミューズメント」
©http://www.ktr.mlit.go.jp/sinaki/sinaki00009.html
硫黄を多く含む火山「草津白根山」にしみ込んだ雨水は、草津温泉などの恵みとなりますが、強い酸性の水として湧き出て川になると、飲料水や農業用水などに使用できず、魚も生息できない死の川となってしまいます。
それを中和するための事業として1965年に完成した品木ダム。ここに、学べる無料観光施設として2004年オープンしたのが環境体験アミューズメント。
5つの小屋で品木ダムの歴史や働きについて学習したり体験したりでき、また草津周辺の自然や生物についての展示などもおこなわれています。百年石制作小屋では、中和事業に利用される石灰のもととなる石灰石を使って作る「百年石」の製作体験も。
夏休みには石灰石を草津温泉につける実験や百年石作成もできる、自由研究にぴったりのイベント「草津温泉パワーでクラフトをつくろう(百年石)」が開催されます。
また、中和工場見学ガイドツアーも夏休み平日限定で開催され、酸性河川の水質改善を分かりやすく学べます。ご家族そろって、草津観光とともに楽しめるスポットです。
【品木ダム環境体験アミューズメント施設概要】
◆草津温泉パワーでクラフトをつくろう(百年石)
イベントカレンダー参照
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000749890.pdf予約:不要(受付は15時まで)料金:無料(百年石の送料は別途着払い)
電話:0279-88-5677
住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津604-1
草津白根山では湯釜もおすすめです。
ポカリスエットの工場見学:「大塚製薬株式会社 高崎工場」
©https://pocarisweat.jp/products/pocarisweat/
日本の大手製薬会社、大塚製薬高崎工場。
大塚製薬工場ではポカリスエットをはじめアミノバリューやエネルゲンなどのドリンクを製造販売しています。
工場は社員の気持ちや将来の姿、自然との調和、環境保全を表すイメージカラーで統一され、四季折々の花も工場敷地内で見られます。
大塚製薬高崎工場では平日限定で工場見学ができます。
2か月前から申し込み可能で要予約、シアタールームやポカリスエットミニミュージアム、製造ラインの見学ができます。参加者にはプレゼントあり、何がもらえるかは当日のお楽しみですよ。
【大塚製薬高崎工場施設概要】
◆高崎工場見学
開催期間:月曜日~金曜日 10:00~17:00予約:要
料金:無料
電話:027-353-2116
住所:群馬県高崎市西横手町351-1
公式HP:https://www.otsuka.co.jp/company/virtual-factory-tour/takasaki/guide.html
リサイクル工場を間近で見学:前橋「モノ:ファクトリー」
ワークショップ紹介その10 鏡をデコレーション
こちらは、鏡を自由にデコレーションして、オリジナルの鏡を作ることができます。
飾り付けすぎると鏡が見えなくなってしまうのでご注意ください!!
ワークショップをご希望される方はどうぞお気軽にお電話ください。 pic.twitter.com/1Cju5lkL5R— モノ:ファクトリー (@_monofactory) 2018年2月13日
産業廃棄物処理やリュース事業を手がける「株式会社ナカダイ」。
これまでにないモノの使い方を創造し提案する事業や、不要になったモノの流れを最適化するコンサルティング事業なども展開しています。
廃棄物を素材に変え展覧会の開催やワークショップ、セミナーなども積極的に実施する、リサイクルの王様的存在です。
そのナカダイの関連会社である「モノ:ファクトリー」は、「発想はモノから生まれる」を理念とし、循環を前提とした社会の実現をめざします。
リサイクル率99%を誇る産業廃棄物を処理するナカダイの廃棄物処理場見学や、廃棄物を用いた「作る・こわすワークショップ」などを開催しています。
工場見学は約1時間で、日本の廃棄の現状とモノの流れを体感できます。モノへの意識やリサイクルについて考えるよいきっかけにもなるでしょう。
【モノ:ファクトリー施設概要】
◆(株)ナカダイ廃棄物処理工場見学
10名以上 月~金曜日
10名未満 木・金曜日 10:00~11:00 13:30~14:30予約:要料金:大人1,000円 小人500円(税別)
電話:027-266-5103
住所:群馬県前橋市駒形町1326
ラスク製造を見学:高崎「ガトーフェスタ ハラダ本社工場」
群馬のお土産を代表するラスクを製造販売するガトーフェスタハラダ。
フラッグショップ本館シャトー・デュ・ボヌール併設の本社工場「シャトー・デュ・エスポワール(希望の館)」見学は、楽しめる無料スポットとしてツアーが組まれるほどの人気です。
人気のお菓子、ガトーラスクの製造工程を見学できるコースがあります。
商品を安心して食べてほしいということで、生産工程が公開されています。
個人は予約不要ですが、20名以上の団体は3か月前の1日から予約ができます。あの人気ラスクが誕生する瞬間を目の当たりに。
【ガトーフェスタハラダ本社工場施設概要】
◆工場見学ギャラリー
開催期間:月~土曜日10:00~17:00(入場は16:40まで)予約:個人は不要・20名以上の団体は要予約
料金:無料
電話:0120-060-137
住所:群馬県高崎市新町1207
ガトーフェスタハラダ工場見学の記事はこちら。
まとめ
群馬県内で楽しめる有料イベントから無料スポットまで、お子さまと一緒の夏休みにぴったりのイベントをご紹介しました。
いつもと違う体験ができるものや夏ならではのもの、小学生の自由研究などに役立つものも、群馬には夏の楽しいイベントがたくさんあります。
体験や教室、見学をとおして、いつもとは違う夏休み、親子ともに進歩できる夏休みを過ごしてみてはいかがでしょうか?
※情報は取材当時のものです