雙林寺(そうりんじ)|570年以上の歴史あるお寺に存在する七不思議【渋川市中郷】
渋川市中郷に境内を構え、570年以上の歴史がある「雙林寺(そうりんじ)」には、開山にまつわる七不思議の伝説が残されています。
今回は、雙林寺(そうりんじ)の七不思議を一つ一つご紹介していきます。
雙林寺(そうりんじ)とは
1450年に白井城主長尾景仲(ながおかげなか)により創建され、名僧として名高い月江正文(げっこうしょうぶん)禅師が開山した曹洞宗(禅宗)のお寺です。
15世紀から16世紀には全国各地から修行者が集まり、その数は2000人を超え「雙林の水を飲まざる者は禅僧にあらず」とまで言われていました。
さらに江戸時代には曹洞宗の僧禄職に就き、上野・信濃・越後・佐渡の総取締を任せられ、修行寺であると共に役所寺として勢力を持っていました。
参道入口
参道の先に駐車場があります。
総門
参道の左側に建つ総門です。通常は閉じられています。
また、内側には七不思議の一つ、総門のツルが描かれています。
通用門
参道右側に建つ通用門。こちらの門から境内に入っていきます。
鐘楼
門をくぐってすぐ正面にあるのが鐘楼です。中には大きな鐘が見えます。
山門
中央には七不思議の一つ、山門小僧がいます。
本堂
本堂正面に建つ聖観音菩薩