群馬県の安い引越し見積もり業者おすすめランキング6選!口コミ評判から料金比較まで

転勤や進学による一人暮らしなどで引っ越すことになったら、何から準備したらよいのでしょうか?特に初めての引っ越しとなると、なかなか想像がつかないものですよね。
今回は、引っ越しに必要な手続きや料金の相場、引っ越し業者を決めるうえで欠かせない見積もりの取り方などをご紹介します!
群馬でおすすめの引っ越し業者や便利な見積もりサービスも、ランキング形式でご紹介。ぜひ引っ越し前に参考にしてみてくださいね。
群馬の引っ越し業者のおすすめ5選
まずは、群馬での引っ越しにおすすめの業者をいくつかご紹介します。
第5位 アーク引越センター
アーク引越センター公式HP:https://www.0003.co.jp/
全国に200以上の拠点を構える業界大手。
専門教育を受けた自社のスタッフによる作業、豊富なプランにオプション、充実の補償内容など、「お客様目線」のサービスを展開。安心して引っ越しを任せられます。
第4位 ハート引越センター
ハート引越センター公式HP:http://www.hikkoshi8100.com/
引っ越し業界でいち早くプライバシーマークを取得、引っ越し後のアンケートを実施するなど、顧客満足度アップにこだわりを持つ業者です。
全プランに、ハンガーボックス、和装用段ボールなどのオリジナルの梱包材がサービスされるのは、引っ越し専門業者ならではの強みです。
第3位 アート引越センター
アート引越センター公式HP:https://www.the0123.com/
「0123」と描かれたトラックでおなじみの大手引っ越し業者です。
引っ越し作業はもちろんプロフェッショナルです。
郵便局への住所変更手続きなどを無料で代行してくれる「ワンストップサービス」や、新居には新しい靴下で入る「クリーンソックスサービス」など、気配りが行き届いたサービスが満載。ある顧客満足度調査では、年間総合満足度で高評価を得ています。
第2位 スターライン格安引越し便
スターライン格安引越し便公式HP:http://www.starline-takasaki.jp/
「格安引越し」を銘打つ、前橋に拠点を置く引っ越し業者。
群馬県内から全国への引っ越しに対応しています。
近距離、群馬県内なら定額コース料金があり、なんと1万円から料金の設定があります。
第1位 サカイ引越センター
サカイ引越センター公式HP:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
現在業界最大手の引越し業者です。
口コミサイトの総合評価でも高い評価点数を得ており、接客の良さや引越技術の高さに定評があります。
豊富なコース、不用品買い取りなど大手らしい充実のサービスももちろん完備。
時間がないときにおすすめ!一括見積もりサイト
とにかく時間がない!選択肢がありすぎてどこの引越業者に頼んでよいかわからない…。そんなときはインターネットでの一括見積もりサービスが便利です。
情報を入力すれば一度に複数社の見積もりを取ることができ、自分にぴったりの業者を探すことができます。
引越しの予約・一括見積もりサービス【引越し侍】
引越しの予約・一括見積もりサービス【引越し侍】公式HP:https://hikkoshizamurai.jp/
ネットで見積もりを比較できる「引越しネット予約サービス」と電話で見積もりを比較できる「引越し一括見積もりサービス」の2つを提供しているサイトです。
引越し業者の紹介数はなんと3,110万件を突破しています。
サイトには引越し業者のランキングや口コミ、引っ越しに関する情報が満載。引っ越しの右も左もわからない!そんな人はまず覗いてみましょう。
引っ越しが決まったら準備すること・必要な手続きは?
引っ越しにあたっては、やるべきことが山ほどあります。
引っ越しが決まったらまず準備すべきことや必要な手続きを確認してみましょう!
引っ越し日を決める
引越し先が決まったら、まずは引っ越しする日を決めましょう。
引越し日が決まらなければ、引っ越し業者を決めたり、諸々の手続きのスケジュールを立てたりすることができません。
ただし、引っ越しの時期や日時によって引っ越し料金は大きく異なるため、何日か候補日を用意しておくとよいでしょう。
見積もりを取って引っ越し業者を決める
引っ越し日が決まったら、見積もりを取って引っ越し業者を決めましょう。
引越しする距離や荷物の量は個人によってさまざま。
そのため引っ越し業者に依頼するとほとんどの場合、見積もりを取ります。
引っ越し業者によってもその規模やサービス内容はまちまちなので、早めに検討を始めて自分に合った業者を見つけましょう。
電気や水道など各種手続きをする
引っ越しに伴い、各種手続きをする必要があります。
手続きの内容は多岐にわたりますが、ここでは代表的なものをご紹介します。
【ライフラインの手続き】
電気、ガス、水道はそれぞれ引っ越し前に使用停止手続き、引っ越し後には使用開始手続きが必要です。
ガスは入居者の立会いが必要となります。
【役所関係の手続き】
引っ越し前
- 転出届の提出(他の市町村に引っ越す場合)
- 国民健康保険の資格喪失(加入している場合)
- 印鑑登録廃止届の提出
引っ越し後
- 転入届の提出(他の市町村から引っ越した場合)
- 転居届の提出(同一市内で引っ越しした場合)
- 国民健康保険の加入
- 国民年金の住所変更
- 印鑑登録
- マイナンバーカードの住所変更
お子さんがいる場合は、児童手当の住所変更手続きや転園・転校に関する手続きが必要です。
また、65歳以上の方や要介護者の家族がいる場合は、介護保険の引越し手続きが必要となります。
人により必要な手続きの内容が変わりますので注意が必要です。
平日しか手続きできない場合があるので、スケジュールはしっかりと調整しましょう。
【その他】
郵便局では届出日から1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に転送してくれるサービスがあるので、転居届を提出しておきましょう。
インターネットの引っ越し手続きは工事等で時間がかかる場合があるため、早めに対応しましょう。
そのほか、固定電話・新聞・携帯電話・各種配達・運転免許証・NHK受信料・保険関連・銀行・クレジットカード・車関連など住所が変わることで変更する必要が生じます。
不用品・粗大ごみを処分する
引っ越し前に不要なものはなるべく処分して荷物を減らしておきましょう。
荷物が少ないほど引っ越しも楽に済みますし、費用も抑えられます。
自治体に依頼する粗大ごみは、引き取りを依頼してから引き取ってもらえるまでに数日かかる場合があるため早めに対処しましょう。
引っ越し作業と同時に不用品を引き取ってくれるオプションを用意している引っ越し業者も多数ありますが、その分料金はかかります。
買い取り業者やフリマアプリを活用して「売る」という選択肢もありかもしれませんね。
安い時期はいつ?引っ越し費用の相場
引っ越し料金は、繁忙期ほど高くなる傾向があります。では安い時期はいつなのでしょうか?
ここでは、引っ越し料金の時期別の相場をお伝えします。
3月と4月は高くなる
新年度が始まる前、3月と4月は1年間でもっとも引っ越しが多い時期で、引っ越し料金も通常期に比べ、1.3倍から1.5倍も料金が高くなる傾向があります。
3月と4月の、単身とファミリー、それぞれの料金目安は次のとおりです。
単身の引越し料金相場
ファミリーの引越し料金相場
5月~2月が狙い目
繁忙期に比べて引っ越し料金が低いのは、5月から2月です。
引っ越し時期を選べるのであれば、この時期がおすすめです。
この時期、1人暮らしの引っ越しと、ファミリーでの引っ越し料金の目安は次のとおりです。
単身の引越し料金相場
ファミリーの引越し料金相場
上記でご紹介した料金相場はあくまでも目安です。
同じ荷物量、同じ距離でも時期や時間帯等の条件により引っ越し料金は変化します。
なるべく引っ越し料金を抑えたい場合は、繁忙期を避けたり、複数社から見積もりを取ったりして比較検討してみましょう。
見積もりの取り方は2種類
引っ越し業者を決めるために、見積もりを取りましょう。
見積もりを取り方には、もっとも一般的な訪問見積もりと電話やネットによる見積もりの2パターンがあります。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
訪問見積もり
訪問見積もりとは、引っ越し業者の営業担当者が自宅に訪問し、実際の荷物量や状況などから見積もり金額を計算してくれる方法です。
訪問見積もりのメリット・デメリットは次のとおりです。
【メリット】
- プロの視点から荷物の量を把握し、道路の幅などの周辺環境を踏まえたうえで正確な見積もり金額を算出してもらえる
- 大物家電の搬出の方法なども確認してもらえるため、引っ越し当日に想定外の事態が発生するリスクも低い
【デメリット】
- 訪問のためにスケジュールを確保する必要がある
- 第三者を自宅に入れる必要がある
荷物の多いファミリーでの引っ越しの場合、訪問見積もりが安心です。
しかし、一人暮らしの女性など、自宅に他人を入れることに抵抗がある人には不向きかもしれません。
電話・ネットによる見積もり
見積もりは、電話やネットで取る方法もあります。メリット・デメリットは次のとおりです。
【メリット】
- 訪問がないぶん、時間短縮になる
- 引っ越し業者による過度な営業を避けられる
【デメリット】
- 荷物が想定より多いと、トラックに乗りきらない場合がある
- 家の前の道が狭くてトラックを止められない場合がある
電話やネットのみの見積もりは荷物が少ない単身の引っ越しや、忙しいビジネスパーソン、女性など家に人を入れたくない人に向いています。
デメリットで挙げたリスクを避けるためには、情報の伝え漏れがないよう注意が必要です。
引っ越し業者によっては電話やネットのみの見積もりに対応していない場合や、単身者のみといった条件をつけている場合があります。
見積もりを依頼するときに伝えること
引っ越し料金は、「基本運賃」「実費」「オプション料金」の合計で決まります。
そのうち、基本運賃はトラックの大きさと距離または時間によって変わります。
実費は交通費や人件費などのことで、作業担当者の人数により変動します。
見積もりの際には、必要なトラックの大きさや作業担当者の人数を割り出すため、家具や家電の個数や大きさ、荷物を詰めたあとの段ボールの個数目安を伝えます。
注意したいのは、オプションです。
例えば運ぶのに技術を要するピアノやバイクなどは、オプション扱いになる場合が多くなります。
また、工事が必要になるエアコンの取り外しもオプションの場合がほとんどです。
訪問見積もりの場合は、担当者が荷物の量などを直接確認してくれます。
電話やネット見積もりの場合は、家具の個数やオプションの有無など正確な引越し情報を伝えることが大切です。
引っ越し費用を安くする5つのポイント
ここでは、引越し費用を抑えるために知っておきたいポイントを5つご紹介します。
安い時期・時間帯を選ぶ
繁忙期である3月と4月は料金が高くなるため、費用を抑えたいなら閑散期である5月から2月を選びましょう。
また、同じ日でも午前中より午後の作業が安い傾向があります。
時間を指定しない「フリー便」という選択肢もあります。
オプションを最低限に留める
引っ越しには、さまざまなオプションがあります。
ピアノや車・バイクの運搬などの特殊作業をはじめ、梱包・開梱作業、家電・家具の設置、荷物を一時預かってもらう留置(とめおき)・保管、作業員の指名、立ち寄りなど多岐にわたります。
引越し料金を抑えるためにはオプション利用を最低限に留めることがポイントです。
不要なものは事前に処分したり、荷造り・荷解きは自分で行ったりするなど工夫してみましょう。
一人暮らしは単身パックを利用
荷物が少ない一人暮らしの人は、「単身パック」を利用する方法もあります。
「単身パック」とは、引っ越し業者が用意している決まったサイズの専用コンテナボックスに梱包するパッケージサービスのことです。(サービス名は会社により異なります。)
通常の単身引っ越しに比べてぐっと安くなり、料金は1万円代からが主流です。
業者によりボックスのサイズやサービスの内容が異なるため、ホームページなどで比較しましょう。
す。
格安な「混載便」や「帰り便」を利用する
また、荷物が少ない単身の引っ越しの場合、同じ地域へ向かう他の客の荷物と一緒に運んでもらう「混載便」や荷物を降ろして戻ってくるトラックに積んでもらう「帰り便」という選択肢もあります。
混載便だと、通常の引越し料金の6割から半額程度で済む場合があるとのこと。
ただし、デメリットは、混載便、帰り便ともに、トラックの空き次第のため引っ越し会社の都合に合わせる必要があり、日程を指定できないことです。
引っ越し業者の種類と選び方
引っ越し業者といっても、その種類はさまざま。提供しているサービスにも差があります。
ここでは、引っ越しタイプに合った会社を選ぶポイントをご紹介します。
自分にぴったりの業者はどれ?
引っ越し業者は大きく分けて大手引っ越し業者、地域密着型の業者、軽貨物運送業(赤帽など)の3種類に分けられます。
大手引っ越し業者
全国展開している大手引っ越し業者は、研修を行っているため作業員対応がしっかりしている、養生をしっかりと行うなど、なんといっても安心が売りです。
スタッフは女性のみというレディースパックやシニア向けなど引っ越しプラン、オプションが充実しているなど選択肢が豊富。
ダンボールや食器用、洋服をハンガーにかけたまま吊るせるタイプの梱包など、荷造り荷解きがしやすいオリジナル引越資材といった、きめ細やかなサービスが期待できます。
ただ、その分料金が割高になりがちです。
地域密着型の業者
地域密着型の引っ越し業者は、例えば群馬県内なら定額など、近~中距離の引っ越しでのリーズナブルさが魅力です。地元の道路事情に詳しいなどメリットも。
ただ、専用の引越資材など、大手ほどの手厚いサービスは期待できません。
赤帽
なるべく安く引っ越し料金を抑えたいなら、赤帽という選択肢もあります。
赤帽の軽トラック1台と作業員1名を貸切ります。料金は距離制か時間制で選べます。
乗用車では運べない、けれど大きなトラックまでは必要ないといった荷物量に適しています。
また夜間にも対応可能という身軽さがあります。
ただ、トラック1台につき作業員は1名のため、洗濯機などの家電の積み卸しは一緒に作業する必要があります。
「安いから」だけで選ばないこと
引っ越し業者を選ぶうえで、「安さ」だけで決めるのはあまりおすすめできません。
業者によりサービスに違いがあるため、自分の希望するポイントが抑えられているかしっかりチェックしましょう。
また、電話での受付対応や訪問見積もりときの担当者の対応や補償関係など料金だけではない部分もしっかり確認しておきたいですね。
口コミもチェックしよう
気になる引越業者を見つけたら、口コミもチェックして、実際の評判を確認してみましょう。
一括見積もりサービスのサイトや比較サイトでチェックすることができます。
まとめ
手続きなど多くのことをこなさなければならない引っ越し。限られた時間の中で、多数の引っ越し業者からなるべく安いプランを選ぶのはとても大変な作業ですよね。
とはいえ選び方によってはぐっと引越し費用を抑えられるのも事実です。
今回は、群馬でおすすめの引っ越し業者と、引っ越し費用の相場や見積もりを取る際のコツをお伝えしました。
引っ越し料金の相場や安く抑えるためのポイントなどをあらかじめ知っておくと、業者選びの判断も速くなります。
一括見積もりサービスといった便利なサービスを活用しながら自分にとってベストな引っ越し業者を選んでくださいね。
※情報は取材当時のものです