「たぶん世界一濃厚なプリン」玉子屋やまたかの「天国のぶた」は本当に濃厚だった

創業40年を迎える、みどり市の玉子屋やまたか。
玉子焼きの専門店から始まり、現在はスイーツも販売しています。
インターネットの通信販売では、数か月待ちという人気ぶりを記録したこともあるという、話題のスイーツ「天国のぶた」。
見た目からも濃厚さが伝わってくるような、鮮やかなオレンジ色です。
原材料にも、たいへんこだわっています。
玉子焼き屋さんなのに、スイーツも大人気。
「お店の味を求めてお客様が来てくれるのだから、今の味は絶対に変えない」との力強い言葉が印象的でした。
今回は、玉子屋やまたかをご紹介します。
見出し
玉子一筋の職人が選び抜いた玉子
長年、玉子を見続けてきた職人が選んだ玉子は2種類。
コクが深い玉子、香りが良く素材を引き立てる玉子。これを商品によって使い分けているのだそうです。
玉子を選ぶうえでの絶対条件は、化学物質飼料を使わず、自然飼料で育った鶏が産んだ玉子であること。
玉子かけご飯にすると一番味がわかるため、全国各地の玉子を食べ比べたそうです。
「自分の大切な家族に食べさせたくない商品は作らない」という信念のもと、原材料を厳選しているのです。
無添加・無着色・保存料なしなのも嬉しいですね。
お店を入って真っ先に目に入る、お店のシンボルマーク。
ひとつとして、同じ玉子はないという意味から、卵の黄身のグラデーションになっています。
広いエントランス部分にも、大きな暖簾がかかっていますよ。
好き嫌いがはっきりわかれる「天国のぶた」
スペイン アンダルシア地方には、「トシーノ・デ・シエロ」という伝統菓子があります。
これを和訳すると「天国のぶた」となるのです。
玉子の黄身だけでつくられ、独特のこってりとした濃厚さが特徴のプリン。
“たぶん世界一濃厚なプリン”「天国のぶた」で再現しました。
通常のプリンと違い、牛乳や生クリームは使用していないので、玉子の香りや味がしっかりとわかります。
ゆえに万人受けしない、好き嫌いがはっきりわかれる商品になっているのだそうです。
あえて一部の人に向けての商品をつくるという、奇抜な発想。
それも人気のひとつなのかもしれませんね。
味だけじゃない、見た目にも特徴が
プリンのふたに貼ってあるラベル。ラベルは12種類あるそうですが、どれも面白いひと言が書かれています。
たとえば「ふたくちが げんかいだ」「地獄にも差し入れてあげたいね」など。思わず笑ってしまいます。
ランダムで入っているので、ぜひ全種類見てみたいですね。
おいしい食べ方として、よく冷やして食べて下さいと説明があります。
たいへん甘く濃厚なためです。
カラメルはほんのり苦みがあるので、一緒に食べるとまた違った味わいになります。
クセになるこの味。まずはひと口、食べてみてください。
(写真提供:玉子屋やまたか)
こちらのプリンもオススメ!
玉子焼き屋さんの玉子焼き
店頭限定販売として「焼きたて手焼き玉子」と、「焼きたて手焼き玉子ネギ塩」の2種類があります。
どちらも、お出汁がジュワッとしみ出してきます。
カツオと昆布の出汁が効いていて、ほんのり甘い江戸前の玉子焼き。
貝柱と鶏ガラのエキス、2種類のネギがたっぷり入ったネギ塩。
どちらも、さすが玉子を焼き続けて40年の技です。
タイミングが良ければ、店内で焼いているところを見られますよ。
(写真提供:玉子屋やまたか)
食べればわかる「ふあふあ」の食感
ふわふわではなく、あえて「ふあふあ」と表現する、玉子屋やまたかのシフォン。
(写真提供:玉子屋やまたか)
ふあふあの決め手はメレンゲ。
いくら同じ材料を使っていても、メレンゲの状態しだいで、まったく違う食感のシフォンになってしまうといいます。
店頭には定番商品から季節商品まで、20種類近くが並びます。
どれも素材の味を感じることができますよ。
ふあふあしっとりのシフォン。シフォンの概念が変わるかも!?
玉子屋やまたかの「天国のぶた」は本当に濃厚だったまとめ
今回紹介したスイーツのほかにも、人気商品がめじろ押しです。
お近くに立ち寄られた際は、ぜひ玉子屋やまたかのスイーツをお試しあれ!
【取材協力】
玉子屋やまたか
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜・祝日
H P:http://www.tamagoya-yamataka.com/
TEL:0277‐76‐1389
住所:群馬県みどり市笠懸町鹿2965‐7