倉賀野神社|綺麗に手入れされた境内に多くの境内社が鎮座した地域の氏神神社【高崎市倉賀野町】
![倉賀野神社 群馬県高崎市倉賀野町1263 御朱印 どんど焼き アクセス 行き方 駐車場 トイレ](https://we-love.gunma.jp/wp-content/uploads/2024/12/kuraganojinja000.jpg)
群馬県高崎市倉賀野町の氏神様を祀る「倉賀野神社」。
広い境内は綺麗に整えられ、多くの境内社も祀られ、縁結び・家内安全・医療介護の神様として広く崇敬を集めている倉賀野神社のご利益や見所についてご紹介致します。
倉賀野神社の由緒・創設
地域の氏神神社である倉賀野神社の御祭神は大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)。
武蔵国の守り神として知られ、厄除けや厄払い、縁結びのご利益があることでも有名です。
創建は崇神天皇48年皇子 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が東国経営のおりに境内に松樹を植え、都から捧持してきた亀石(帝が大切にしていた亀形の自然石)を御霊代(みたましろ)として祭祀を行ったことが始まりとされています。
その石が倭大国魂神の御分霊と伝わり、「御神体のクニタマさま」として今も御本殿に奉安されているそうです。
その後建長5年(1253年)倉賀野氏の始祖倉賀野三郎高俊が社殿を造営。その後倉賀野氏の氏神として社殿の建替、修復が繰り返され、明治10年大国魂神社と改称、同43年に近隣の数社を合併し、倉賀野神社と改称されました。
境内参拝
境内南側にある赤い鳥居の右側に駐車場があります。
東側境内参道入口
こちらの鳥居から参道へ続いています。
手水舎
参道左手に手水舎があり、手水舎の向かい側に社務所があります。
拝殿
本殿
末社
本殿裏手に末社10社が祀られています。
左から(大歳御祖社・水神社・土神社・木神社・山神社・金神社・火神社・海神社・雨神社・風神社)の10社。
神楽殿
少し離れていますが、拝殿の左手に神楽殿があります。
国魂池(クニタマノイケ)
境内南側にある赤い鳥居から入ってすぐの左手に国魂池があります。