保渡田古墳群薬師塚古墳と西光寺|墳頂に薬師堂と凝灰岩製舟形石棺も
群馬県で東国文化が栄えたことを物語る、高崎市の保渡田古墳群。その一番北側に位置するのが「薬師塚古墳」です。
古墳の一角が西光寺という寺院の境内となっており、古墳より出土された舟形石棺も安置されています。保渡田古墳群の中でも最後に造られたといわれる「保渡田薬師塚古墳」をご紹介します。
保渡田古墳群とは
高崎市保渡田町。榛名山の麓にある国指定史跡「保渡田古墳群(ほとだこふんぐん)」。
井出二子山古墳、八幡塚古墳、そして薬師塚古墳の3基が集積しており、いずれも墳長100mを超える大型前方後円墳となります。榛名山麓を治めた有力な豪族の墓で、5世紀後半から6世紀初頭にかけて築造されとみられます。
付近一帯は歴史公園「上毛野はにわの里公園」として整備されています。
保渡田古墳群があり、お子さまも楽しめる歴史公園「上毛野はにわの里公園」についてはこちら
保渡田薬師塚古墳とは
今回ご紹介する「薬師塚古墳」は、保渡田古墳群の中でも北側に位置します。
築造時期は5世紀末から6世紀初頭と推定され、この古墳群の中でも最後に築造されたものだとみられます。もともとは100m超もある三段築成の大型前方後円墳でしたが、現在はかなり削られ変形しています。
大きな特徴としては、古墳の上に西光寺という寺院が置かれていることです。しかし、古墳が削られているため、古墳の上にある寺院というより、寺院の中にある古墳というイメージになっています。
薬師塚古墳上にある寺院「西光寺」
保渡田薬師塚古墳へは浄土宗紫雲山東陽院「西光寺」というお寺から入ります。この西光寺は室町時代に創建されたと伝えられ、もともとは現在の場所より西にあったとされています。
江戸時代に、この地から凝灰岩をくりぬいた船形石棺が発掘され、その際に薬師如来像と称するものも発見されました。
当時の高崎藩主が、薬師如来像を祀るために古墳上に薬師堂を建て、現在の地に西光寺を移転したとされています。
薬師塚古墳内にある案内板には以下のような解説があります。
薬師塚古墳は前方後円墳でかなり変形を受けているが、発掘調査の結果では三段に築かれ、斜面には石垣をふき平坦部には円筒埴輪を巡らしていたことが判明した。全長105メートル、高さ6メートルで、周囲は二重に堀を巡らし、堀を含めた全長は165メートルを測る。保渡田古墳群の中で最後に造られ、5世紀末から6世紀初頭の年代が推定される。後円部頂上には凝灰岩をくりぬいた船形石棺があり、出土品は江戸時代にこの中から発見された伝承がある。出土品には小型の国産鏡・装身具の各種玉類・儀式の際に馬を飾る馬具類があり、中でも馬具は二例を除き鋳造品で、国内に類例のない特殊なものといえる。
(引用元:高崎市)
江戸時代に発掘されたこの舟形石棺からは、鏡や装身具、馬具などの貴重な出土品が数多く発見されたということです。
出土品は国の重要文化財に指定されており、舟形石棺は西光寺境内に、その他出土品の一部は公園内「かみつけの里博物館」に展示されています。
西光寺境内から古墳内に入ってみる
西光寺の石門をくぐり、本堂へと進んでゆきます。
本堂。
旧本堂の鬼瓦とみられるものも展示されています。
「上野里やすらぎかんのん」と書かれた観音様の横に、後円部墳頂へと続く石段があります。
古墳後円部の薬師堂と舟形石棺
石段を上りきると、正面に朱色の屋根の薬師堂が鎮座しています。
薬師堂の隣には、出土された凝灰岩製のくり抜き式舟形石棺が展示されています。
現在、石棺はこのようなむきだしの形で保存され、誰でも見学できるようになっています。
墓地側からみるとこのようになっています。
保渡田薬師塚古墳スポット情報(営業時間・アクセス・駐車場)
休業日:常時開放
住所:群馬県高崎市保渡田町1872
電話:027-373-8880(かみつけの里博物館)
駐車場:あり(無料・約100台)
アクセス:
車 関越自動車道前橋ICより約15分
電車 JR高崎線高崎駅よりバス約30分
まとめ
国指定史跡に指定された保渡田古墳群の薬師塚古墳いかがでしたか?
保渡田古墳群のひとつとされ、5世紀末から6世紀初頭に造られたといわれる豪族の墓で、出土品は1939年(昭和14年)に国指定重要文化財に登録されています。
古墳自体はかなり削られ変形していますが、当時は三段築成で、斜面には石垣をふき平坦部には円筒埴輪を巡らしていたことが判明しています。
古墳上の寺院には薬師堂と舟形石棺もみられる特色ある古墳です。周辺は整備され「上毛野はにわの里公園」となっていますので、お子さまでも楽しめます。ぜひ足を運んでみてくださいね!
※情報は取材当時のものです